お茶で健康被害にあうかも? | 幸福への羅針盤

幸福への羅針盤

ひとりひとりに与えられた幸福への道。
その道を歩くための羅針盤となるようなブログを毎日綴っています。
遠隔気功研究所の所長がおくる幸福な日々をつくるための人生のヒント。

昨日は清涼飲料水には糖分、化学物質が大量に含まれているので気をつけてくださいとお知らせしました。

清涼飲料水も人気ですが、やはり日本ではお茶でしょうか?

日本人はお茶が好きな人が多いでしょうね。

今、本当にたくさんのペットボトルのお茶が販売されています。

しかし、そのペットボトルのお茶を飲むことで、私たちの体がどうも農薬に汚染されていくというのです。

そして健康を損なうかもしれません。

数年前にペットボトルのお茶から毒性の強い農薬が検出されたとの報道がされましたがご存知でしたか?

実は流通しているすべてのペットボトル入り緑茶から、農薬が検出されるらしいのです。

どうも日本の農薬残留値の基準は海外と比べて非常にゆるいためだと言う説があります。

だから

日本のお茶を普通に輸出しようとすると検疫を通らないようです。

それだけ日本のお茶は危険らしいのです。

ですから日本で発売されいるお茶を飲んでいると健康被害にあう可能性があるかもしれません。

この調査を行ったのは、北海道大学大学院獣医学研究科の池中良徳准教授です。

池中准教授の農薬の残留濃度の分析結果によれば
市販のペットボトルのお茶からほぼ全数でネオニコチノイド系殺虫剤が検出されたようです。

濃度は数~数+ppbになるようです。

ネオニコチノイド系殺虫剤は、水によく溶け、農家が使いやすい農薬として使用量が増加しているようです。

しかし、生産物への残留や環境への影響が問題視されているらしいのです。

 池中准教授は、市販の茶葉39検体とペットボトル入りのお茶9検体を調査しました。

茶葉からは検体対象のネオニコチノイド系農薬全7種類のうちいずれかが、すべての検体から検出されたようです。

ペットボトル入りのお茶からは計6種類が検出されています。

クロチアニジン、ジノテフラン、チアクロプリド、チアメトキサムが検出率100%です。

ネオニコチノイド系農薬は7種類中2種類は発がん性があるとされています。

チアメトキサムは肝細胞がんを、チアメトキサムは甲状腺がん、子宮腺がんを起こしたという報告がされています。

なんと内閣府食品安全委員会の農薬評価書に「発がん性が認められる」という記述もみられるほどです。

また、もう一つお茶には問題があります。

それは

お茶のペットボトルの多くには「ビタミンC」が入っていることです。

ビタミンCというと果物などからのビタミンを連想するかもしれません。

しかし、それは違います。

お茶に入っているビタミンはまったく違うビタミンです。

ペットボトルなどに使われている「ビタミンC」はL-アスコルビン酸という酸化防止剤で合成ビタミンです。

そしてこのほとんどは遺伝子組み換えトウモロコシから抽出されています。

金沢工業大学研究グループの調査によると、市販されている主な緑茶飲料500ミリリットル当たりのビタミンCの含有量は平均で100ミリグラムです。

厚生労働省が定めているビタミンCの摂取推奨量は1日100ミリグラムです。

つまりペットボトル緑茶1本を飲めばこの量に到達してしまいます。

そしてこのビタミンCは先程も述べたように合成ビタミンです。

じつは下痢、頭痛、不眠、嘔吐、皮膚性湿疹

そして、がんも疑われています。

どうでしょうか?

なんか安心してお茶も飲めませんね。

そうなるとやはりお水に行き着くのでしょうか?

皆さんは何で水分補給されますか?

この暑い夏、あまり心配のない飲料水で喉を潤したいですね。

ブログを読んでいただいたあなたにたくさんのいいことが起こりますように。



★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆


*遠隔ヒーリングを専門とする【遠隔気功研究所】では、遠隔気功を通して、夢を叶えて幸せな人生を送るお手伝いをさせていただいています。
遠隔ヒーリングを受けて、幸福を引き寄せてみませんか?
ぜひ下記からご覧下さい。
▶︎「遠隔気功研究所」

ー幸せを引き寄せる星読み鑑定「星の便り」ー
本当の自分を知り、魂の望む幸福の形に気付くヒントがほしい方。
今、何かの解決したい悩みをお持ちの方。
ぜひ、星の便りの星読み鑑定を受けてみてください。
▶︎「星の便り」

ー読み進めることで「幸せ脳」がつくられる引き寄せブログー
心豊かで幸せに満ちた人生を創るための考え方、方法を引き寄せの法則を基盤にして物語を通して分かりやすく伝えています。
▶︎「物語で読む引き寄せの法則」


「幸福への羅針盤」を読んでくださりありがとうございます。
このブログで何かをていただいた人は下記をクリックしてください。
ありがとうございます。