長生きしたければ○○○表示を確認しよう! | 幸福への羅針盤

幸福への羅針盤

ひとりひとりに与えられた幸福への道。
その道を歩くための羅針盤となるようなブログを毎日綴っています。
遠隔気功研究所の所長がおくる幸福な日々をつくるための人生のヒント。

食品メーカー顧問で食品・添加物専門家でもある小藪浩二郎さんが書かれた

「長生きしたければ原材料表示を確認しなさい!」

副題は

「賢い親は塾よりも食べ物に投資している!」

を読まれたことはありますか?

なんかとてもインパクトのあるタイトルではありませんか?

この本はなかなか説得力のある内容の本になっています。

親ならお子さんの将来を考えて、いろいろな習い事、お稽古、また少しでもよい大学に入るために塾や予備校などにお金を使います。

たしかに

子供にできる限りのことをやってあげたいと思うのは親なら当たり前かもしれません。

しかし、どうでしょうか?

勉強もですがやはり一番大切なのは子供の健康ではないでしょうか?

親としては自分の子供が心身ともに健康なのが一番大切ですね。

皆さんは子供さんの健康に関して日頃から意識していますか?

どうでしょうか?

子供の心身の健康は日頃から食べるものに大きく影響します。

まあ、これは大人もですが・・・

子供が食べるものは、ほとんどが母親に与えられたものです。

母親の責任というのはとても重大です。

だからこそ本当に賢い母親になりたいものです。

勉強も大切ですが、心身の健康があってのものです。

ですから

やはり日頃から食べるものに関してはもっといろいろな知識を得て賢くなり選んでいきたいものです。

この本「長生きしたければ原材料表示を確認しなさい!」

そして副題の「賢い親は塾よりも食べ物に投資している!」には面白いリストがついていましたのでご紹介します。

「これだけは口に入れてはいけない添加物リスト」です。

1.乳化剤
2.膨張剤
3.リン酸塩
4.着色料
5.カラメル色素
6.サッカリン
7.アセスルファムカリウム
8.スクラロース
9.ソルビン酸
10.デヒドロ酢酸
11.ヒラキチオール
12.イマザリル
13.BHA、BHT
14.エルソルビン酸
15.チャ抽出物
16.カテキン
17.アルギン酸エステル
18.亜硫酸塩
19.パラフィン
20.加工デンプン

どうでしょうか?

聞きなれた添加物はありますか?

自分はある程度は知ってる添加物です。

もし上記の添加物が気になれば本やインターネットなどで調べてください。

私たちが口に入れるものは私たちの命に関わってきます。

やはりいろいろ勉強をして賢くなりたいですね。

それが賢い親です。

しかし、上記の添加物は数が多くてなかなか覚えられません。

でも簡単な方法がありますからお教えします。

それは以前から何回もご紹介している「食品の裏側」の著者の安部司さんがアドバイスされています。

それは

「台所にないもの=添加物」

だと言われています。

つまり台所にないものはすべて食品添加物だと…。

たしかにソルビル酸とか乳化剤、膨張剤、亜硫酸塩などは普通の家庭にはありませんね。

また一般にはなかなか買えないものばかりです。

そして安部さんは想像出来ないものはすべて添加物だともアドバイスされています。

そう考えると食品の選び方はシンプルになります。

とてもわかりやすいですよね。

まったく添加物を取らないのは難しいかもしれませんが

台所にないものを減らすだけでも添加物の量は減り安全性の高い食品を選ぶことになります。

大切な子供さんのため、そしてご家族のためにも原材料表示は確認したいですね。

ブログを読んでいただいたあなたにたくさんのいいことが起こりますように。

参考本




★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆


*遠隔ヒーリングを専門とする【遠隔気功研究所】では、遠隔気功を通して、夢を叶えて幸せな人生を送るお手伝いをさせていただいています。
遠隔ヒーリングを受けて、幸福を引き寄せてみませんか?
ぜひ下記からご覧下さい。
▶︎「遠隔気功研究所」

ー幸せを引き寄せる星読み鑑定「星の便り」ー
本当の自分を知り、魂の望む幸福の形に気付くヒントがほしい方。
今、何かの解決したい悩みをお持ちの方。
ぜひ、星の便りの星読み鑑定を受けてみてください。
▶︎「星の便り」

ー読み進めることで「幸せ脳」がつくられる引き寄せブログー
心豊かで幸せに満ちた人生を創るための考え方、方法を引き寄せの法則を基盤にして物語を通して分かりやすく伝えています。
▶︎「物語で読む引き寄せの法則」


「幸福への羅針盤」を読んでくださりありがとうございます。
このブログで何かをていただいた人は下記をクリックしてください。
ありがとうございます。