年をとったら一番気をつけたいもの? | 幸福への羅針盤

幸福への羅針盤

ひとりひとりに与えられた幸福への道。
その道を歩くための羅針盤となるようなブログを毎日綴っています。
遠隔気功研究所の所長がおくる幸福な日々をつくるための人生のヒント。

「健康に自信がある人でも、年をとって骨が強くなる人は一人もいない。
骨の強さを維持しないと認知症や動脈硬化、心臓疾患を合併するリスクが高まる」

そう言われるのは

東京慈恵会医学大学整形外科学講座主任教授であり日本骨粗鬆症学会理事などを兼務されている斎藤充氏です。

確かに骨粗鬆症は万病にかかわる病気です。

骨折というのは寝たきりや要介護状態を招きますから、健康寿命を縮める大きな要因になります。

だから斎藤氏は

「75歳以上で骨折したら8割が5年以内に死亡する」

と警告されています。

とりわけ、足の付け根近くを骨折する大腿骨近位部骨折は5人に1人がなるそうです。

これは非常に危険な骨折で、75歳以上で大腿骨近位部骨折を起こした人の5年生存率は男女合わせて2割しかいないそうです。

つまり

8割近くの人は5年以内に亡くなると言われます。

年をとって骨折したら寝たきりになりやすくなります。

寝たきりになるのは本当に怖いことですね。

前にブログでもご紹介しましたが

70歳以上の人が寝たきりになるとわずか10日間の入院で10歳も老化が進むようです。

寝かせきりにすると体力、筋力低下は本当にすごいものがあります。

やはり年をとったら骨折には気をつけていきたいです。

どうでしょうか?

皆さんは日頃から骨の健康を意識されていますか?

やはり日頃から骨の密度を高めていきたいですね。

では骨密度を高めていくにはどうすればいいのでしょうか?

やはり牛乳でしょうか?

骨密度を高めるためにたくさん牛乳を飲みますか?

しかし、ブログでも何回もご紹介していますが、牛乳は飲めば飲むほど骨密度が低下していきます。

そうです。

牛乳はとても危険です。

そして

サプリメントなんかでもあまり改善は望めません。

お金をたくさん使うだけです。

では一番、骨密度を高めるのはなんでしょうか?

それは「適度な運動」です。

運動により骨が刺激されて鍛えられます。

ではそのためににスポーツジムなどに通わなければならないのか?

いいえ、お金をかけなくても大丈夫です。

ただ近くを散歩すればいいだけです。

外に出るのが難しいならお家を歩くだけでも大丈夫です。

とにかく無理なく自分のできる運動をして身体を動かしてください。

では骨を丈夫するために日頃から身体を動かしましょう。

年をとって骨折しないよう日頃から骨密度を高めていきましょう。

その方が幸せな人生を送ることができます。

ブログを読んでいただいたあなたにたくさんのいいことが起こりますように。


*参考本



散歩大好きなアミくん


★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆


*遠隔ヒーリングを専門とする【遠隔気功研究所】では、遠隔気功を通して、夢を叶えて幸せな人生を送るお手伝いをさせていただいています。
遠隔ヒーリングを受けて、幸福を引き寄せてみませんか?
ぜひ下記からご覧下さい。
▶︎「遠隔気功研究所」

ー幸せを引き寄せる星読み鑑定「星の便り」ー
本当の自分を知り、魂の望む幸福の形に気付くヒントがほしい方。
今、何かの解決したい悩みをお持ちの方。
ぜひ、星の便りの星読み鑑定を受けてみてください。
▶︎「星の便り」

ー読み進めることで「幸せ脳」がつくられる引き寄せブログー
心豊かで幸せに満ちた人生を創るための考え方、方法を引き寄せの法則を基盤にして物語を通して分かりやすく伝えています。
▶︎「物語で読む引き寄せの法則」


「幸福への羅針盤」を読んでくださりありがとうございます。
このブログで何かを感じていただいた人は下記をクリックしてください。
ありがとうございます。