平和的解決? | 幸福への羅針盤

幸福への羅針盤

ひとりひとりに与えられた幸福への道。
その道を歩くための羅針盤となるようなブログを毎日綴っています。
遠隔気功研究所の所長がおくる幸福な日々をつくるための人生のヒント。

皆さんはじゃんけんはしますか?
 
じゃんけんは大人になってもやりますよね。
 
じゃんけんは日本で考案されて、今は世界大会もあるぐらい世界に広がっています。
 
じゃんけんってすごいですよね。
 
グー、チョキ、パーの誰でも簡単にできる三つで勝敗を決める手遊びです。
 
グーは石、チョキはハサミ、パーは紙を表します。
 
日本人なら誰でも知っていて子供から大人までやるものです。
 
この手遊びは何かを決めるときに短時間で決着し、勝敗も明らかなので誰もがわかりやすく使いやすい優れものです。
 
じつは
 
先日、Yahooニュースにおもしろい動画がありました。
 
すれ違いが難しい狭い道で対抗車と出会い頭になった乗用車。
 
朝の通勤ラッシュを回避するための狭い抜け道です。
 
どちらがバックするかをじゃんけんで決めたなんていう素敵なエピソードなんです。
 
たしか「平和的解決にほっこり」というタイトルだったと思います。
 
知らない人同士でじゃんけんでどうするか決めるなんてとてもいいですね。
 
じゃんけんというのは
 
どうも平安時代からあったと言われています。
 
しかし
 
今のじゃんけんとは違い「虫拳(むしけん)」と呼ばれるものらしいのです。
 
虫拳とは人差し指がヘビ、親指がカエル、小指がナメクジを表すそうです。
 
ルールは
 
ヘビはカエルを食べるので人差し指は親指より強い
カエルはナメクジを食べるので親指は小指より強い
ナメクジはヘビを溶かすので小指は人差し指より強い
というものです。
 
ナメクジがヘビを溶かすのは?
 
なんか不思議ですが、そう言われていたのでしょうね。
 
そして
 
江戸時代には虫拳が蛇拳と名前が変わって流行ったようです。
 
蛇拳は「自来也(じらいや)」という架空の忍者の話が元になっているようです。
 
そして
 
今、皆さんご存知の石、ハサミ、紙のじゃんけんになりました。
 
ところで
 
皆さんはじゃんけんするときには“最初はグー”でしょうか?
 
後出しやタイミングのズレを防ぐために“最初はグー”を使う人は多いでしょうね。
 
この“最初はグー”を流行らせたのは
 
残念ながらコロナ感染でお亡くなりになったコメディアンの志村けんさんだと言われています。
 
ご存知でしたか?
 
どうも大人気コントバラエティ「8時だョ!全員集合」でのジャンケン決闘というコントから志村けんさんが“最初はグー”の掛け声を使ったのがきっかけらしいのです。
 
自分も子供の頃からずっと「8時だョ!全員集合」は観ていました。
 
「8時だョ!全員集合」からはたくさんの流行が作り出されました。
 
良い悪いは別にしてすごく影響のあったテレビ番組でした。
 
しかし
 
“最初はグー”がこれまで一般化するなんてすごいことです。
 
どうでしょうか?
 
今からは何か問題があれば平和的解決のじゃんけんがいいかもしれませんね。
 
特別な道具を準備する必要もなく短時間で決着がついてスッキリ解決しますよね。
 
じゃんけんは平和的解決に最適ですね。
 
どんどんじゃんけんでいきましょう。
 
ブログを読んでいただいたあなたにたくさんのいいことが起こりますように。

E1E37E9F-9E7F-46DC-B572-693DBA31FCA1
 
 
★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆


*遠隔ヒーリングを専門とする【遠隔気功研究所】では、遠隔気功を通して、夢を叶えて幸せな人生を送るお手伝いをさせていただいています。
遠隔ヒーリングを受けて、幸福を引き寄せてみませんか?
ぜひ下記からご覧下さい。
「遠隔気功研究所」

「幸福への羅針盤」を読んでくださりありがとうございます。
このブログで何かを感じていただいた人は下記をクリックしてください。
ありがとうございます。