1歳児とのコミュニケーション | もっちーのにこにこblog*小児白血病でも元気⭐︎

もっちーのにこにこblog*小児白血病でも元気⭐︎

4歳で白血病を発症したもっちーの闘病について記録していきます。
おかんはアラフォー専業主婦
おとんはサラリーマン




1歳になってから
すこーしずつ言葉を発するようになったもっちー





ですがまだまだほんの少し。
それもたまーに言えるぐらい。






今のところ言えるのは



犬 右矢印 わんわん

猫 右矢印 ふっくー (実家の猫の名前)

バナナ 右矢印 ばな

桃 右矢印 もも

アンパンマン 右矢印 あん

ハグーン 右矢印 はぐ








以上です真顔









そしてこちらが言うことは
ある程度理解できている模様。







ごはん食べる?
ねんねする?
お風呂入る?
絵本読む?
○○持ってきて
お出かけしよっか!
いただきます
ごちそうさまでした
○○しないよ




など、日常の行動を表す言葉は
理解できているようで、
反応してくれるようになったので
とてもわかりやすい。








が、


彼女の言うことが理解できません。










喋れないくせに、主張はしっかりするけど
なにが言いたいのかさっぱりわからず
それが少しずつお互いのストレスにもなっています。









例えばこないだも支援センターで
棚の上にぬいぐるみが並んでいるのを指差して



『じゅ!じゅ!』


と指差すので



『これ?』



とひとつ取ってあげると
泣きそうな顔して違うと主張します。




もうひとつ隣のぬいぐるみを差し出して
『これ?』と聞くとそれも違うようで
最終的にはすべてのぬいぐるみでトライしたけど、彼女の『当たり』を引くことはできませんでした笑い泣き





些細なことだけど
こういうのが1日に何度もあります。




もっちーも、わかってもらえなくて怒って
私のほっぺをつねったりすることもあるしゲロー




根気強く教えていくしかないんだけど
早く喋れるようにならないかなーと
最近は思ってしまうことが多いかなアセアセ










最近は大好きだった絵本も
ほとんど聞いてくれなくて
絵本読めと持ってくるわりに、
読み出したら違う絵本渡してくる。
そしてそれを読まないとキレる。
読み出したらまた違う絵本渡してくる。








なんで?

とか考えても仕方なくて



きっと

自分の指示でお母さんが動く
ということをやりたいんでしょう。










でもなー




















めんどくさいわ真顔