思い出のオーラバトラー ビルバイン③ | 自由に楽しく大雑把にプラモデル

自由に楽しく大雑把にプラモデル

感性の赴くまま楽しくプラモデルを作っています。
大雑把な性格なので、超絶作品は来世で作ることにしています。

ビルバインの改造を進めていきます。

胴体に続いては、四肢から着手しテンションを上げていきます。

まずは脚部から。



今回は極力キットのパーツを活かすので、プラ棒を橋渡しにしてジョイントパーツを取り付けました。

ちなみに膝は動きません。

立ち姿に魂を込めますので、膝は曲がらなくてよいかなぁと。



オーラバトラーは特に立ち姿がカッコいいと思います。

次は腕の改造に移ります。



腕も脚と同じような構造にしました。

ジョイントパーツはエリクサー症候群で使用していなかったコトブキヤのメカサプライを大放出。



肘関節はメカサプライの二重関節を使用しました。

これにより前腕が正面を向いたままでも肘が曲がります。



イイ感じになってきました。

次は背中のオーラコンバーター・オーラキャノン・武装に移ります。



コンバーターに取り付ける二枚羽はそれぞれボールジョイントに変更。



それぞれの羽がフレキシブルに独立可動することで表情にメリハリをつけます。



オーラキャノンはキットのままで、背中に直付け。



オーラソードは柄で切り離して納刀状態のみを再現。

立ち姿に魂を(以下略)。



オーラソードライフルもキットのままで、挟み込み構造を軸差し込みにすることで、可動式ストックとソード発生器を後ハメ化しただけ。

グリップは切り離し、握り手を差し込むことでライフルを持っているように見せかけています。

掌側から見ると、手の隙間から見えるはずのグリップが見えなくて不自然ですが、気にしない。





大まかな改造は終了です。



パチ組みと比較すると分かりますが、形状を大きく変更したのは胸部ハッチの小型化ぐらいで、あとは位置や取り付け方を変えたぐらいです。

旧キットの形状は優秀ですねぇ。


ここから細かいディテールアップと地獄の表面処理に移ります。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

次回もよろしくお願いします。