【ガールズ アンド パンツァー】
言わずと知れた女子高生が戦車に乗って試合する、一世を風靡したアニメです。
僕も例に漏れずにドはまりして、アニメを見たり、DVDを買ったり、戦車図鑑を眺めたりしたものです。
WWⅡのドイツ戦車ファンにとって、黒森峰女学園の存在は垂涎の的ではないでしょうか。
今回は、久しぶりに戦車モデルを作りたいと思います。
【世界のタミヤ】
以前から使ってみたかった、モデルカステンの可動式連結履帯を使用してみたいと思います。
さすがはタミヤキット、パーツの嵌合や精度など修正する箇所もなく、どんどん進んでいきます。
【楽しい履帯作り】
実車の履帯のように、1コマずつ組み立てていきます。
チマチマ チマチマ..
大雑把で飽きっぽい性格なので、この作業はすぐに飽きるだろうと思っていましたが、なぜか楽しくてしょ
うがありません。
単純反復作業は人を安心させる効果があるようです。
並べ終わったら、接着剤を点付けしたピンを横から挿していきます。
反対側も挿したら、ジャラジャラした履帯の出来上がりです。
【ウットリする”たわみ”】
試しに車体に履帯を取りつけてみます。
ウットリするようなリアルな”たわみ”です。
チマチマと2時間も履帯を1コマずつ組み上げた苦労が報われます。
【訪れる悲劇】
車体を塗装し、モデルカステンのデカールを貼りつけ、ガルパン戦車なのでウェザリングはせずに完成です。
おや?
フェンダーをつけると、ウットリする履帯の”たわみ”が全く見えません。
フェンダーを取りつけるまで全く気づきませんでしたぁ..
【気を取り直してティーガーⅠ】
ということで、今度は完成後も履帯の”たわみ”が見えるティーガーⅠをモデルカステンの可動式連結履帯で作りました。
【ティーガーⅠ&Ⅱの車長さんたち】
久しぶりにガレージキットも作りたくなったので、両車の車長さんも作ります。
ボークスのキャラグミン「西住まほ」と「逸見エリカ」を使用します。
キャラグミンはガレージキットに不慣れな人でも作りやすく設計されています。
塗装不要のカラーレジン、軸打ちしやすいようにダボには〇印があったり、アイペイントが苦手な人用に瞳デカールがついていたり(しかも失敗用のためか2セットも)、丁寧に解説された説明書と至れり尽くせりな内容です。
以前はキャラグミンの1万円前後の値段を高価に感じていましたが、いざ手を出してみると、同クオリティの完成品フィギュアよりも安価で、自分が作ったという世界に一つだけ感を考えると、むしろリーズナブルに感じます。
【完成】
【感想】
久しぶりの戦車モデルとガレージキットでしたが、タミヤのティーガーⅠ&Ⅱ、キャラグミンともに非常に作りやすく、楽しく作業することができました。
ここまで読んで頂きありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。