コロナ禍でなかなか開催できなかった「こころリラクゼーション講座」を行いました♪♪
今回はフラワーアレンジメント🌹
「待ってたよ〜」「楽しみにしてました〜」
とのお声を頂いて、とても嬉しくなりました
みんなでワイワイ、楽しくお話しながら過ごせる日常って幸せですね〜😊
コロナ禍を経験して、またウクライナ情勢を通して、普通の日々がいかに大切かということが分かりました。
みなさん、日常を大切に過ごしましょ🌈🎵
コロナ禍でなかなか開催できなかった「こころリラクゼーション講座」を行いました♪♪
今回はフラワーアレンジメント🌹
「待ってたよ〜」「楽しみにしてました〜」
とのお声を頂いて、とても嬉しくなりました
みんなでワイワイ、楽しくお話しながら過ごせる日常って幸せですね〜😊
コロナ禍を経験して、またウクライナ情勢を通して、普通の日々がいかに大切かということが分かりました。
みなさん、日常を大切に過ごしましょ🌈🎵
新学期が始まると、おのずとやってくる役員決め・・・
昨日の新聞記事にも取り上げてありました
保護者が参加しやすく、だれもが意義あると思えるように!
各学校それぞれに試行錯誤なのだそうで・・・
コロナウイルス禍を契機に見直した学校の一例は・・・
・入学時に加入の有無を把握
・加入の強制はしない
(加入の有無が子どもへの差別などにつながらないようにしつつ)
・役員のなり手がない委員会の仕事は
その都度保護者全員にお知らせして、協力を仰ぐ
(その時できる人ができる範囲で行う)
・上部団体(全国および自治体PTAの組織から)脱退して会費を削減
理由の一つには上部組織の仕事が減ることで役員の負担も軽減され、
その学校にあった独自の活動に専念できるメリットがあるということから。
この例がいいのかどうか判断は尽きませんが
この会長の思いにはとても共感しました。
『いやいやではなく、
楽しそうに活動する姿を子どもたちに見せられる組織でありたい』
と結ばれていました。
親同士の楽しそうな雰囲気の中で子どもたちを見守る体制が充実していけば
安心安全な地域環境の実現につながるのではないでしょうか・・・
PTAの意義目的は子どもの健全育成が第一
子どもたちが安心できる地域づくりにつながれば何よりだと思います
みなさんの学校のPTA活動、楽しんでますか
早いな〜