まず はじめに

 

洗剤とせっけんは 成分が別物です。

 

洗濯で 白くて ふわふわに洗うならば 無添加 粉せっけんを使い

二層式洗濯機で たっぷりの水で 洗うのが一番です。

 

我が家は ドラムにしてから タオルが カチカチとなってしまい

なんとか ふわふわにできないかと いうことで 手間はかかりますが

 白い ふわふわ タオルに 復活 出来ました

 

 

用意するもの

  固形石鹸 (成分が純せっけん分98% 無添加の物なら

          洗濯用でなくても OK)

  クエン酸 (100均 ドラッグストアなどで売っている 掃除用)

  

テレビで紹介されていた方法では 粉石けんとお酢を 使っていました。

粉石けんを買うのは 現実的ではないし 溶かしこみが難しいです。

お酢をドバドバ 使うのは どうなんでしょうか。

 

我が家は 粉石けんもありますし 洗濯用に クエン酸も あります。

タオルだけを ふわふわにするということで お手軽な 固形石鹸にしました

 

やり方は ずばり 手洗いです。   

洗うというより せっけん液に浸して すすいだ後

クエン酸液につける ということを していきます

 

ふわふわ復活の方法

 

  〇バスタオル 洗面所で 洗います

 

  〇タオルが 浸かる程度の水で 固形せっけんで 手洗いする要領で 洗う

    ある程度 泡立っている状態 

    泡が少ないのは NGです

    泡あわ こんもりは 楽しいですが すすぎが たいへんです。

    石鹸の成分が よーく しみ込むように しぼったりする

    くれぐれも こすらないように 注意

    普段 洗剤でしか洗ってないタオルだと 黒い汁が 出てくるかもしれません

 

  〇すすぎ 1回目 バスタオルを 絞るのは大変ですが

    絞るというより 洗面台に 体重をかけて 押すと簡単だと思います。

 

  〇すすぎ 2回目 ここで クエン酸を 小さじ1~2杯 いれる

 

  〇すすぎ 3回目

 

  〇洗濯機で 脱水 4分

 

  〇乾燥機 15分 

    電気代のことを 考えて 15分にしました。乾くまで 乾燥にかけても

    いいですが 時間がかかると思います。

    コインランドリーで 乾燥させれば めちゃめちゃ ふわふわになります

    なければ 干すときに タオルを  数回振ってから干す

 

  〇ハンガーにかけて 部屋干し   

    テレビでは 陰干しを すすめてましたが、部屋干しの方が ふわふわに

    なるような気がします。

    部屋干しでも せっけんで 洗ったので におわないはずです。

 

ふわふわになった後は 普段通りに 使って 洗濯していきます。

タオルのカチカチが 気になってきたら 復活させる。

 

ドラム式だけは バスタオルに 水をたっぷり 含ませる 浸してから 

洗濯機に入れて 洗ってください。

 

 

 

最後に

 

無添加せっけんと クエン酸を うまく使えば 普段の洗濯も

ふわふわきれいに 洗えると思います。

 

縦型洗濯機は 粉石けんの溶かし込みを しっかりしないと

黄ばみ においで 洗っているのか 汚しているのかわからなくなります。

 

ドラム式は 粉石けんの溶かし込みを しないで 洗濯層に

直接 投入し きれいに洗濯ができます。

しかし ドラム式の特徴である 水量が少ないせいか 衣類への負担 損傷により

新品のタオルも 瞬く間に カチカチになってしまいます。

 

二層式洗濯機は 置き場所 洗濯の手間が かかります。

しかし 洗濯機自体も安い 水を無駄に捨てることなく使え 経済的

その洗いあがりの衣類は ほんとに綺麗で ふわふわに仕上がるので

二層式の根強いファンも います。電気店に ちゃんと 売ってますよ。

 

一番手っ取り早いのは 新品のタオルに 取り替えることです。

ふわふわは 復活しましたが さすがに 新品の柔らかさは ないです。

タオル 肌着を 新品に変えたときは 何とも言えない 幸福感が あります。