ブログに来てくれて、ありがとうドキドキ

更新してない間も、見に来てくれてる方がいて嬉しかったです。

ありがとうございますラブラブ

 

ブログ長くなったのでお時間ある方、興味ある方に読んで頂けたらと思います。

 

 

3月4月今の私の日常のこと~

 

3月4月は、メンタルがだだ下がり

昨年は講座参加に勉強に家の事もと何とか出来たけど

出来なくなってしまいました。

 

3月息子君の春休み、息子君の事もずっと気になってた

一人っ子でもあるし、引っ込み思案なとこと

コロナもだいぶ落ち着いて暖かくなってきたので

沢山遊ばせてあげたい、色々な体験をさせてあげたい

 

お友達と公園に遊びに行かせたり、

水辺に行って水遊び、お花見したり桜お弁当

私も一緒に見守り兼ねて沢山遊びました。

 

4月先週から新年度が始まり

息子君は二年生、クラス替えもあり

新しい先生にお友達も変わり

 

私は新年度の持ち物準備、体操服のゼッケンつけたり

先週は学級懇談会、週末はPTA委員係決めの集まりに参加

今週は個人面談、自己紹介など緊張の連続でした。

 

PTAは係をする事になりました。

あと来週は交通パトロールですびっくりマーク

 

習い事も新年度のクラスや時間先生が変わったり

息子君も私もまだ慣れなくて

今週は面談の週なので給食食べて早めに帰ってきます

 

帰ってきたら、宿題を促します

二年生になって、宿題の量が増えました

 

終わったらおやつを出してあげて

食べたら、公園で友達と遊んだり

心配で一時間くらいしたら見に行ったり

子供達と話したり

習い事の送迎したり

 

手抜きも多いしズボラでパパに頼ってる所も沢山だけど

子育て家事、がんばってます。

 

 

 

今の私のメンタルのこと~

 

3月頃から疲れと不安心配が重なって

眠れなくなったりイライラしたり家族にあたったり

涙が出るよになったりするようになりました。

やばいと思って対面で近くでカウンセリングを受けました

 

初めての先生でしがた、話を聞いてもらって

少しだけ楽になったのと少しだけ冷静になれました

 

同時に病院を受診しようという気持ちになって

クリニックを予約

 

息子君を妊娠するまで(9年前位)クリニックに通っていました。

お薬も飲んでいました。結婚前に入院歴ありです。

子供が欲しかたったので、薬を少しづつ減らして妊娠した時は一日に一錠程度でした。

妊娠してからは、怖くて自分で勝手に断薬しました。

ちょうどずっとお世話になっていた先生が違う病院に行かれたので、

担当医が変わってしまい、もう薬も飲まないと決めたのもあり、通院しなくなりました。

 

どこかで書いたけど、

初めての出産で息子君、帝王切開

同時に子宮筋腫の切除手術

出産怖かったし、出産後は痛くてたまらなくて大変でした

 

話すと長くなるので端折りますが

出産後、無事に産まれた安堵感と

今まで抱えてた不安が一気に溢れ出し

イライラと涙が止まらない状態が続き

病院で大変でした

 

代わる代わる看護師さん達が様子を見にきて

退院時は、大学病院の精神科への紹介状を書いて頂きました

退院したら、行くようになっていましたが

うつ状態、そして実家の両親など頼れる人がいなくて

育児でいっぱいいっぱいでした

行って診察を受けて帰ってと、半日は使う

体力気力も残ってなかった

 

通院しても、授乳中だから薬は飲みたくないし

通院するのに産まれたての乳飲み子も一緒には大変

そうこうして日々育児に追われ、受診の話は流れました。

 

それから、子育ての日々

初めての育児で必死でした

 

息子君が幼稚園に入って、また他人との関わりがお付き合いが

始まりました。

苦痛で辛くて、2020年にオンラインであがり症専門の先生のカウンセリングと

あがり症克服講座を受講しました。

オンラインサロンにも少しだけ入らせて頂きました。

 

 

九星気学と筆文字の勉強をしたかったのもあり

お金の支払いが出来ないこと、時間のこと色々重なり退出しました。

 

あと昔から、グループとかが苦手で

その場所で気に入られなくちゃ、

仲間になってもらえるようにって

自分らしくいられなくなってしまいます。

 

先生のカウンセリングや講座を受講中は

同じ悩みを持つ悩みの人達と繋がっていたので

それがとても良かったのだと思います。

 

心強くてYouTubeで自撮りをアップしてみたり

今思うとよくやれたなと思います

 

離れてから昨年は好きな事勉強してみたい事を

黙々淡々とがんばりました

 

オンライン講座では毎回自己紹介や近況報告

それもがんばりました

 

でもいつもどこか不安だった

悩みを分かってくれる人話せる人がいなくて

寂しくて辛かった

 

先日カウンセリングを受けて

私は、よりよく生きたい

今のままではダメだ

がんばらなければならない

この世は危険だ人は怖いなど

の方程式が染みついている事に

改めて気づきます

 

急に不安定になった一つに

今参加中の講座の課題でプチ講座を開催

しなくちゃいけないという事

それがかなり大きいです

悩みを話せる場所人がなかったこと

 

昨年のがんばりに加えて不安要素

この新年度の息子君の事での学校行事

色んな不安が重なって

悪い方へ悪い方へグルグル思考が止まりません

 

眠れなくなって、やっぱり私はダメなんだってね

憂鬱で辛くて、息子君を何とか送り出すと

不安になって胸が苦しくなって涙が止まりません

目の前の茶碗を洗う事さえ一時間たっても進みません

 

薬を飲むことへの抵抗、病院に行っても・・という思いがあったけど

今の状況じゃ前向きになれないので

クリニックを受診する事にしました。

 

昔通院してた時に比べて病院クリニックも

沢山増えてて、どこにするか悩みました

なるべく近くで、先生の方針に共感できる良さそうな所にしました。

 

先生が、症状を抑えたり軽くする事は出来ても

不安は消えません。不安はあって当たり前だから

目の前の事をいかに充実させるか

感謝の気持ちで過ごすこと

そのようなお話でした

 

とても優しくて穏やかな先生で

思いきって行ってみてよかったです。

 

社交不安障害(不安障害)、うつ状態との診断を受けました。

 

今の状況を問診、辛い事を聞いてもらいました

私は毎日ほぼ家にいるので買い物とか息子君の送迎は出るけど

ほんとに引きこもり状態

主人には何でも話せるけど

今悩みを話せる人との繋がりがない

 

他人が怖い、他人と関わると疲れる

自分の安全安心の場所が欲しい

他人前で話す練習場が欲しい

そんな事を先生に伝えました

 

ショートケアをすすめてもらい

お世話になる事にしました

自立支援の手続きをする事にしました。

 

薬は出来るだけ少なめで

漢方薬も入れて頂きました

 

 

 

 

昨日薬を飲んで夜が眠れました

そして少し落ち着いてるから

こうやってブログが書けてます。

 

 

あがり症、社交不安障害、不安障害、うつ状態、対人恐怖、赤面症

 

ただ緊張しやすい、あがってしまう

誰もがある事なのだと思いますが

当事者はとても苦しいです

普通に生活が出来る人にはわからない

とても奥が深くて深刻な悩みです

 

悩みを話せる人場所があること

とても大事だと改めて思いました。

 

私よく一人で抱えこんでたなと思います。

ほんとがんばりやさんです。

 

薬も取り入れつつ、気張らずにいけたらいいです。

安心安全だと思える場所を確保して、少しづつこの世は安全、大丈夫って事を体験していけたらいいです。

 

おしまい。見直すとアップできなくなるので

まとまりないけど、このまま投稿します。

読んでくれた人、ありがとうございましたドキドキ

 

 

 

 

 

 

 

 


社会不安障害ランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 社会不安障害へ
にほんブログ村