昨日は診察日でした。

以下の予定で予約されています。

8:45-9:00 マルク

11:45-12:00 CT

14:30-15:00 最診

という予定です。

入り口で体温確認。今回はタブレット式の顔認証タイプの体温測定器でした。

(病院にあったものではありませんが、こんな感じのものでした)
いつものように受付後、採尿、採血8本、

その後はいつやっても慣れないマルクでした。が、しかし始まるまで約1時間の待ち。

ながかった~ぁ。

T先生、看護師Oさん、Sさんの2人、臨床検査技の計4名体制。

いつもは3人なのに今日は1人多い?

髄液採取時(キューっと引くかれるとイターい)に1人の看護師さんが腕を抑えながら「もうすこしですよ」と応援してくれました。

相当ダメな患者として知られているのかもしれません。

終了後は約30分の止血。

その後また約45分待ってCT検査へ。全身CT約5分程度で12時には終わりました。

これから診察14:30まで長いまちです。が、当然その時間には呼ばれません。

15時20分診察に呼ばれ採血、CTの結果を聞き、

「溶骨性変化あり。脊椎に軽度に圧迫骨折あり。」ですが、前回と比べて多発骨病変、著変を認めません。なので異常なしです。

 

で、ニンラーロ2.3mgを約1年ぶりに再開することになりました。

副作用等を確認するので次回は1週間後となりました。

いつも車で通院しているので 

入 8時39分

出 16時22分 

7時間43分のナガーイ滞在時間でした。検査がなければここまでかかりません。

でも骨髄腫の患者であればこれが普通の滞在時間でしょうね。

3週間ぶりの診察日でした。

早速、受付で非接触体温計で検温36.6度で通過しました。

そこからはいつも通りの採血8本?多いです)、採尿血圧

この時期あまり院内で待つのは嫌な感じですが、患者少ないのですが2時間ほどベンチで待ちました。

呼ばれてから採血の結果を

WBC 5940

RBC 373

HGB 13.5 L

PLT 13.1 L

IgG 778 L

IgA 150

IgM 32 L

併せて免疫電気泳動の結果をももらいました。

記憶が定かでないのですが、かつてこのプリントをもらった記憶ありません。)びっくり

良好な状態が継続中、特に異常なしで終了。

やはりまだポマリスト使いません。

会計時にいつもより高額な請求と感じたので(7,000円台が15,000円台)

 

診察明細書をチェックしました。怠け者なのでしっかりと明細項目をチェックしないんです私。

WT1 mRNA だ。

この検査項目が追加されたのでしょう。これまた調べしなきゃなきゃいけないです。

(病院内のサクラ)

コロナウィルスがいつまで続くかわかんらないことと、私が寛解状態なので次回は5月末の予約となりました。

無治療という有難い状況ですが、ここまで無治療が続くこと(宙ぶらりん)に少しだけ不安を感じながら。。。。

久しぶりにbrompton(折り畳み自転車)を出して、上野にサクラ🌸を見に行きました。
東京は不要の外出を控えるようにとなっていますが、ここで見にいかなければ、多分散ってしまうでしょう。
さすがに上野公園はすごい人でした。
本当にコロナウィルスは気になるけれど、外出我慢するのはチョット辛いかな?と考えているひとけっこういますね。

抵抗力のない多発性骨髄腫ですから、ここをさっさと通過しました。と言いながらも人混みの中へ行ってる私。

公園を過ぎたところにある上野寛永寺の根本中堂でパッパッとサクラ🌸を見て記念撮影もしてきました。

ここは空いていましたがすぐに撤収しました。
これで今年も気が済みました。行かないとなんとなく落ち着かないものですから。