前回ちょっと触れましたが、米ドル円が過去10年のレートレベルに於いて57%まで円安が進行してきていることが一因となって、一部のクロス円が大変なレベルになってきてますね叫び


レートレベル(過去10年)

RateLevel_131213_crossJPY



スイスフラン円

9月から毎月、歴史的最高値の更新が続いており、今月はとうとう116.706まで


CHFJPY_131213_W1



星ドル円

1997年の88.21、98年の85.44には及ばないものの、今年5月には2007年の81.39を上抜け82.44まで、今月には更に82.69まで


SGDJPY_131213_W1



米ドル円と同様に、両通貨ペアともに、週枠・月枠のSTD20は増加中で、日枠レベルの調整は期待されるものの、その後の高値トライの可能性はかなり高いと思われます。


日本円の離脱後、独歩高となってしまったスイスフラン。

スイス中銀総裁は、先日も、対ユーロのスイスフラン高をけん制する発言をしておりましたが、米ドル円の円安を抑えないことにはクロス円の上昇を避けられず、そこまでは手も口も及ばないでしょう。


これらは、2014年のメインテーマとして揚げた『質への回避』の典型と言えるような気がしてます。


さてさて