2回に亘って、このネタをアップしましたが、

OANDAジャパン(サブ口座)側が、最大建玉予定数に達しましたので、

今回、ここにまとめてみます。


FXCMジャパン(メイン口座)とOANDAジャパンのリアル口座にて、

9月27日から10月4日の間、米ドル円の98.50円から97.0円まで

成行で買い下がった際に発生した約定スリッページ(注文レートと約定

レートの差)です。


途中、9月30日には、大きめな窓開け相場が示現され、スリッページとは

異なる成行約定も発生しましたが、これはこれで興味深い(?)データが

得られました。 詳細は、こちら(→『FXCM vs. OANDA ②』 )で。


プラスはポジティブ(有利な)スリッページ、マイナスはネガティブ(不利)

を表わします。


メタボトレーダーの日常 -建玉スリッページ_131004_1


約定スリッページ累計:

FXCM  183.3pips(内、窓開けによるもの160.9pips)

OANDA 195.4pips(同、176.4pips


窓開けを除く、平常時で比べてみますと、


メタボトレーダーの日常 -建玉スリッページ_131004_2


約定スリッページ累計(平常時のみ):

FXCM  22.4pips(平均0.97pips

OANDA 19.0pips(同0.83pips)


約定スリッページだけで比較してみますと、安定的にポジティブを排出

するFXCMジャパンに軍配が上がります。


ただし、グラフには現れませんが、約定スピード(力)では、OANDA

ジャパンが上回ってます。

その分、スリッページにブレが生じやすくなるのでしょう。



また、共通して言えるのは、

レートXX.X0はYY.Y5より板(注文量)が大きく、滑りやすい

ということ。


このことから、指値はXX.X0に、逆指値はYY.Y5に置くのが好ましい

と言えそうですねチョキ



さてさて