(9月からは)これまでとは、まったく違った相場になる…と、前の記事に

アップしましたが、米ドル円について具体的に記してみることにします。



まず、注目されるイベントですが、


9月6日 (米)雇用統計 → 9月17・18日 FOMC(QE3規模縮小)


普段からイベントの横綱格である米・雇用統計ですが、このところ、さらに

米QE3規模縮小と強い関連性があることから、注目度は増しています。


9月9日 (日)GDP確定値 → 消費税増税


普段であれば、スルーされてしまうことも多いですが、今回は、消費税の

増税時期を判断する材料になるだろうとの思惑から、この結果は注目を

集めそうです。


指標結果が悪い場合には、日経平均とともに米ドル円の下落といった

シナリオが市場に拡がりそうです。



テクニカル的に見てみますと、


米ドル円 日足

メタボトレーダーの日常 -USDJPY_130830_D1


方向感のない状態が続いてきましたが、週足MA20の下側を推移しています。



今後、その週足のSTD20(BB20)は、


メタボトレーダーの日常 -USDJPY_130830_W1_STD20F


拡張に転じつつあり、ちょっと大きめな変動の発生を示唆しています。


98.6以上で減少(BB20の収束)に戻りますが、上値は重く難しそうです。


さらに、月足で見ますと、


メタボトレーダーの日常 -USDJPY_130830_MN_STD20F


収束に転じつつあり、円安一辺倒の状況が徐々に緩み始めます。


99以上で、増加(BB20の拡張)に戻りますが、週足同様、難しそうです。



これらのファンダメンタルズとテクニカルを考え合わせると、


   かなり高い可能性で、週足枠(中)規模の 崩落 が発生する叫び


ことが期待されます。


その時期は、米・雇用統計後(すなわち、指標結果は予想より悪いはてなマーク

でしょうか…。



そして、下値目処の候補として、


・ 週足BB20下辺であり心理的節目である 95

・ 6月13日の 93.78

・ 大きな心理的節目である 90

・ 月足MA20の約 87.7


を挙げられますが、95円はスルー、93.78の下抜けにより

下落スピードが加速した先に立ちはだかる大きな心理的節目90円が

ターゲットになると期待しています。



まさに、8月11日にアップしたこのイメージです。


メタボトレーダーの日常 -USDJPY_12_14




さてさて