これまで、Wander の弱点回避・克服ばかりに力を注いできたけど、

徐々に反転。 「攻めにも目を向けてみよう!」という気持ちも湧いてきた。


その一環が、先日、記事にした、エントリー・プライス・レンジの拡大。


そして、さらに、


これまで、外部変数としながらも固定値にしていた利確幅を、

パラボリックSARを追加して、変動値にしてみては…と。


エクジット条件が増えることで、取引益は増加する一方、

エクジットが遅れ、Wander が最も嫌う取引量増大のリスクは拡大する。


昨夕から、このEA(Wander_msar と命名)も試行中。


Wander_mini とWander_msar の損益比較
メタボトレーダーの日常-mini vs msar


msar の取引益は mini の3倍以上

2回目の取引時、mini は1ポジ目でさっさと利確、

msar は3ポジ目で利確。

やはり、一長一短。 長・短、どちらを重視するか…ですね。