昨日、発見した "MT Intelligence" というスプレッドの実情を公開しているサイトから、時系列分布(9月27日~10月1日)を保存して、眺めてみました。


すると、とても興味深い点が浮かんできます。


小さくて分かりづらいですが、業者の上級クラスと一般クラスの米ドル円スプレッド分布図です。


メタボトレーダーの日常-alpari uk pro

Alpari UK(Pro)


メタボトレーダーの日常-alpari uk classic
Alpari UK(Classic)


メタボトレーダーの日常-fxcm activetrader
FXCM(ActiveTrader)


メタボトレーダーの日常-fxcm standard
FXCM(Standard)



両社のスプレッドは、

・ Alpari UK では Pro(上級) Classic(一般)

・ FXCM では ActiveTrader(上級) Standard(一般)

という逆転現象が現われています。


これは、何を意味しているのでしょうはてなマーク


AlpariUKもFXCMも、「上級クラスは実際の相場状態に、より近い取引環境を提供している」と謳ってます。


Alpari UK(Classic)のスプレッドがProよりも小さいということは、

Classicに於いては、スプレッド拡大による不利益を被る可能性は低いが、注文不成立やスリッページが発生しやすい


FXCM(Standard)のスプレッドがActiveTraderより大きいということは、Standardに於いては、スプレッド拡大による不利益を被る可能性はあるが、注文は通りやすく、スリッページは小さい


というようなことが、スプレッドの相違から推察できます。


これらは、どちらが良いか・優れているかといった話ではなく、業者ごとに特性(長所・短所)があるということを示しています。


人それぞれ、重要視するポイントが異なるため、このような特性を創出しているんでしょうね。


自分の取引スタイルと相性のいい業者を選びたいもんです。