Thanks for coming to my BLOGコーヒー

 

ご訪問ありがとうございますにやり

 

「資料として使うため、過去のテストなどをファイリングしたい。2穴ファイルを使うのは、どうですか?」というご質問がありまして。

 

無印良品のサイトより、画像お借りしました。2穴ファイル・アーチ式 A4・70mm。

 

2穴ファイル。

「多量の紙を保管出来て、必要な時に見やすい」

テストの資料保管には、確かに良い方法。

 

-----------

ただ、使う方の状況を考えると

はたして、この方法が良いのか…

ちょっと心配になりました。

 

□ お子さん×2人

□ 種類別BOXを用意しても、いつの間にか、ごちゃ混ぜになる

□ 現在、テストもプリントも塾関係も…ごちゃ混ぜのまま数年分を保留中

□ ご本人(お母さん)とお子さんたち、ルーティン作業や面倒な作業が苦手タイプ

 

うーん、やはり、ちょっと心配ぼけー

なので、結論を出す前に

「想像してみましょう」と、ご提案しました。

 

-----------

①まず、過去のテストをファイリングするとして。

 

「穴あけパンチで、穴を開ける(かなりの枚数らしい)」

「ファイルに綴じる」

 

②新たなテストが返却されたら

 

「ファイルを出す」

「穴あけパンチを出す」

「穴を開ける」

「ファイルに綴じる」

「ファイルをしまう」

「穴あけパンチをしまう」

 

想像してみた結果…

「きっと、続かないですね」ということでした。

まぁ、どのような方法を選ぶにしても

ごちゃ混ぜになったモノを分けないと、始まらないかと思うので。

まずは、そこから手をつけるということになりました。

 

-----------

収納方法の情報をみて。

「いいなーこれ!」と思っても。

 

自分にとって

「やりやすい方法」「維持できる方法」だとは、限らないんですよねぇ。

 

とりあえず「その方法を真似たら、どんな動きになるのか」を

想像してみるといいのかな、と思います。

なるべく、「細かく・具体的に」想像することを、おススメしますにやり

 

本日も、お付き合いありがとうございましたウシシ

Have a nice day!