Thanks for coming to my BLOGコーヒー

 

 

ご訪問ありがとうございますにやり

 

息子が幼稚園を卒業するまで

「ぞうきん=縫う」のが、当たり前なのかと思っていたんです…。

まぁ、思いこんでいたんですね。

明治生まれの祖母と、終戦の年に生まれた母。

縫い物が得意な二人を見て育った、51歳の私。価値観がね…どうも「昭和」なもので。

 

でも、あちこちのお店で「既製ぞうきん」が売られていて。

それを買っているママたちもいるようで。

 

「そっかー、ぞうきんって、買ってもいいんだー真顔」と気づきました。

 

だから、もう今は「縫う作業」を手放して、買っています。

労力も気持ちも、ラクになりました…にやり

 

-----------

まぁ、でも。

しばらくは、なーんか、罪悪感を感じましてね。

 

そもそも。

なんで、罪悪感を感じるの?って、話なんですが。

 

なぜ、縫わないのじゃー。

メンドクサがるなー。サボるなー。

そう思う、もう一人の自分がいたんです。

 

ミシン掛けが得意で、時間もあるのに…

「メンドクサイ」という理由だけで買っている。

その事実に、罪悪感を感じたわけで。

 

でもでも。幼稚園や小学校って。

結構、たくさんの「ぞうきん」が必要で。

長期休みが明けるたびに…2枚持参。

書道や絵の具用もあるし。

たぶん、年間で8枚くらい使ってるんじゃない?

 

いっぱい作り置きしておいても、どんどん無くなる。

幼稚園の時、ちょっとイヤになりました…。

 

私。

ミシン掛けは得意なんですが、好きじゃないんです。

ミシンを使うのが…

億劫なんですぅー。

面倒なんですぅー。

 

人が作った物を買っても

いいじゃないかぁー笑い泣き

 

-----------

ぷぷぷ…

たかだか「ぞうきん」に対して。

こんな葛藤をしていたなんて、笑えますでしょーニヤニヤ

 

でもね。結構、みんな。

独自の「葛藤」ってあると思うんです。

 

私も。

まだまだ色々、葛藤を抱えてます。

 

こだわりとして残したほうがいいモノ。

手放したほうがいいモノ。

日々、選択しながら生きております。

ガンバレ、私真顔

 

-----------

…で、そもそも。今となっては。

 

「ぞうきん」向きの「名入れタオル」を頂く機会が無くなり。

「ぞうきん」を縫うとなったら、タオルを買わなくちゃならなくて。

 

もう、こうなると

「ぞうきん」を買おうが、タオルを買おうが…

どうだっていいさ、っていう話となりました。オホホニヒヒ

 

あの罪悪感は、何だったんでしょうね…。

 

時代が変わり。常識や価値観も、どんどん変わり。

自分の生活も変化して。歳も取る。

 

「こうあるべき」とか「これが当たり前」っていうことも、きっと変わってくるから。

柔軟な気持ちで、暮らしていきたいなーと思います。

 

本日もお付き合いくださり、ありがとうございましたにやり

Have a nice day!