東京医科大学医学部5年の児玉泰介と申します。
この度はブログをお尋ねいただきありがとうございますm(u_u)m
MLおよびポスターでもお知らせさせていただいた通り、この度私たち東京医科大学学生勉強会DOCSでは新年度開始に伴いまして、新メンバーの募集をさせていただきます

説明会の詳細は以下の通りです

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『2009年度春期DOCS説明会』
[日時] 4/7(火)17:00~18:30
[場所] 本学御苑キャンパス第2講堂
[対象] 本学医学部学生2~6年
*終了後に顧問の先生方も交えた懇親会を予定しています。
*途中参加および退室可能ですし、懇親会のみの参加も大歓迎です。
*質問などありましたら代表の沖久(isi.bun..1-5_mo607@docomo.ne.jp)までお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
尚、このブログは本来DOCS活動を報告しているものですが、今回は初めてDOCSを知られた方のために、DOCSの簡単な紹介をさせていただきます

DOCSは2007年の4月より、その年の『EHC program』(本学や女子医大などの学生が参加可能な米国UCSFやStanford大学の見学プログラム)参加者数名によって設立したものです

当時日米の医学教育の違いに興味を持った私たちは、本学でも国試対策以外のことを楽しく学べないことかと考え、大学の講義とは違った視点で将来医師になった際に役立つ『臨床能力』を向上させる勉強会にしたいという思いで『DOCS (Development of Clinical Skills)』と名付けました

そんな私たちの活動を設立当初よりサポートしてくださっているのが、DOCSの顧問も務めてくださっている阿部幸恵先生をはじめとした本学卒後臨床研修センターのスタッフの皆さんで、活動拠点としても同センターを使用させていただいています

2年の活動を経た現在、メンバーの数は3年4名、4年7名、5年9名、6年7名の27名になりました

活動の形としては
1. 本学の先生にご指導いただくメンバー内の活動
2. 外部の先生をお招きして、講演していただく学内外に向けた活動
3. 外部の勉強会および学会等への参加およびお手伝い
の3つを基本としています

内容に関しては特に規定を設けていないので多岐に渡りますが、活動2年目となる昨年より『Clinical Skills』に、1年目の活動で頻度の多かった『Communication Skills』と『Life Support』を加えた3部門を柱として活動しています

詳しい活動内容に関しましてはこのブログ内の記事をご覧いただきたいのですが、昨年の3月より書き始めたこのブログも全部読み切るのは困難な程記事が増えてしまったので、右記のテーマより興味を持たれたものだけでもご覧いただければ幸いです

以上で簡単ですがDOCSの説明を終えさせていただきます

もっと詳しく知りたい方は是非説明会にお越し下さい

まだまだ発展途上の組織ですが、一緒に楽しく学べる仲間が増えることを心より楽しみにしておりますo(^▽^)o