今夜火曜日の深夜の0時25分(あと4時間後)から、東大寺「お水取り」のスペシャルが再放送されます。
今年の3月13日(土)に東大寺修二会の秘儀が1部(18時30分~)2部(22時30分~1時)と生中継されました。
私は、数年前に、二月堂の階段のところで実際に火の粉舞い散る様子を見上げて見たことはあります。
しかし、今回の中継は、世界で東大寺しかしていないという内部の秘儀を観ることができるのですから、「こんなチャンスはない」と思ってしっかりと観ました。
そして、今回のスペシャルは、その時の舞台裏が紹介されています。1回目の放送は、5月30日(日)にあり、今日はその再放送です。
注:ここでは再生できないので、YouTubeでご覧ください。
番組内容から
東大寺修二会「お水取り」。奈良時代に始まり1270年間一度も途絶えず今に至る。僧侶11人が天下泰安・疫病退散を祈り、心身の限界に挑む14日間。
大仏開眼の年に天下泰安・疫病退散を願って始まって以来、1270年一度も途絶えず続けられてきた。今年はコロナ退散の願いも込め、厳重な感染症対策のもと行われた。一人でも感染者が出れば続行不能になる緊張の中、僧侶たちは時に走り、時に体を打ちつけて祈り続ける。世俗と隔絶した空間で繰り広げられた14日間の物語。
📺️中継の時には分からなかった苦労や突発的な怪我、それに耐えて務めを果たそうとする僧侶の気迫、「一蓮托生」だと代わりを務める僧侶の心意気等を知ることができて、心から「祈ってくださって、ありがとうございます
」と思うことができました。

このご時世だからこそ絶やしてはならないと準備される皆さんの覚悟を知ることができますし、「心身の限界に挑む」という言葉が、本当にぴったりの内容でした。寺社仏閣に興味のある方には、強くオススメします。