10月22日(日)〜23日(月)に、宮地嶽神社と宗像大社に参拝してきました。どちらも私は1度バスツアーで参拝しているのですが、いつも一緒に寺社仏閣巡りをしている友人が「2016年の嵐のCMで見た『光の道』を1度見てみたい。でも、それは10月と2月にしか見れないから、10月は宮地嶽神社を参拝しよう」と言っていたので、早くから「10月は宮地嶽神社」と決まっていました。
私たちはご祈祷を申し込んで光の道を見ることを選びました。ご祈祷では、住所と名前を1人ずつ読み上げてくださいました。外に出て階段のところで見る席が決まると、境内を見て回りました。22日当日は、御遷座記念祭で舞が舞われたそうで、拝殿の前に舞台がありました。はるばる九州までいったので、できれば見たかったです。下調べ不足ですね。
集合時間が来ると、みんなで日の入りを待ちました。天気が良くて、とても暖かみのある美しい夕日でした。海岸まで一直線に見える光の道ができるには18日がベストだったので、少し太陽の位置は外れていました。でも、それは了解済みなので、私にとってはその美しい光景は感謝しかないです。
あと、自分の願いを竹筒に入れて奉納するのもありました。写真も撮ったけど、願い事と名前が付いているので、ここにはのせません。
太陽が沈んだ後、珍しい光景が見られたので、また皆で写真を撮りまくりました。そしたら、「こんなきれいな夕日は珍しい」と法被を着た地元の方が話しているのが聞こえてきました。
次の日、また宮地嶽神社に参拝しました。前日は時間ギリギリに着き、受付に並んだために思う存分境内を見れなかったので、2日目はゆっくりと見て回りました。「夕日のまつり」が前日で終わったからか参拝者は少なめで、七五三や宮参りが数組見られて微笑ましく、境内の雰囲気は清々しい感じがしました。
なで牛がいるのは分かっていたので、探しましたがなかなか見つからず、やっと見つけたと思ったらとても小さくて、「ほんとにこれ?」と半信半疑でなでてきました。後で本で確認したら、なんと正解でした。

【食べ物編】


階段下のお店で食べました。香ばしくて美味しかったのですが、その分受付が遅くなってしまって席が後ろになり、「しまった」と後悔しました。食い気に負けたらいけませんね。

2日目、昼前は半袖で良いくらい暑かったので、境内のお店屋さんで食べました。
残念だったこと。
①予習で「根付土鈴」を買ってこようと思っていたのに、帰ってから思い出しました。私にはメモが必要なようです。
②風さんがお正月に宮地嶽神社で買っていた「チョコバナナ」はありませんでした。暑い時期にはないでしょうね。そもそもお正月やお祭りの時のような出店もなかったし。
ああ、また長文になってしまったわ。おしまい。