それで、今回参拝してみたのですが、新しく御朱印帳が作られるかもとのことだったので、通常の御朱印のみいただいてきました。新しく羽黒神社の御朱印帳ができたら、それに月ごとに御朱印をいただくことにしましょう。

右のは、からす天狗。
社殿の上にからす天狗の瓦があるのを、今日友だちに教えてもらって初めて知りました。けっこう大きいのに、私はどこを見ていたんでしょうか
屋根に他にもいろいろな飾りがあって、そっちの方に気を取られていました。
そうそう、手水のやり方が工夫されていて感心しましたよ。ひしゃくを使わずに足でペダルを踏むのです。
くの字に曲がった竹の先の片方が最初水に浸かっていて、ペダルを踏むと紐でその先が上に上がるようになっています。そして、竹の中を伝って反対側に水が流れ出すという仕組み。
ううむ。説明が難しい。写真撮ってくれば良かったですね。行かれた方は、ぜひ試してみてください。
ところで。
岡山県で月ごとに違った季節の御朱印がいただけるところは、井原市の縣主(あがたぬし)神社しか知りませんでした。ここは、テレビで何度も紹介されて凄い人気になってしまって、最近は参拝していません。
私が御朱印を書いていただくのは、毛筆が美しいので好きなのと、神社仏閣の維持保存のための寄付の気持ちからなので、毎年行くところや1年に何度も行くところも、そのたびに御朱印を書いていただいています。
大好きな吉備津神社や吉備津彦神社の場合は、吉備津神社は吉備津神社の桃太郎御朱印帳、吉備津彦神社は吉備津彦神社の桃御朱印帳に書いていただきます。
【吉備津神社御朱印帳】
桃太郎の顔が可愛いです。
【吉備津彦神社御朱印帳】
桃は、昔から厄除け魔除けの果実なんですよね。その桃がドーン
岡山名物の白桃です。
どちらも可愛すぎて、私の年だと、差し出すのにちょっと躊躇してしまいます
不思議ですね。神社仏閣へのお賽銭や御朱印代、親の仏壇へのお供え物代やお花代は、高くなっても惜しいと思わないのよね~。


