お米は生鮮食品 | ゆっくりのんびり行こか

ゆっくりのんびり行こか

神社仏閣巡りが大好き。コロナ禍の間に藤井風さんの音楽を知って、後悔の苦しみをやっと手放し、小さな幸せに感謝する日々。それでも、自分のことだけでは生きていけず、悩みは尽きませんが、「今」を大切に生きたいです。

防災備蓄品として、お米を袋のまま保存していました。

「お米と水さえあれば、万が一災害が起きてもどうにか生きていけるのでは」と考えていました。他に海苔とか佃煮とかふりかけとか即席味噌汁とかも一緒に。

で、防災備蓄のためだからと「無洗米」を買っていました。普段、無洗米は食べません。

防災備蓄を点検した際に、お米を新しいものに変えようと下に下ろしてきました(浸水地域なので、2階に保存)。
2日前に封を切り食べてみたら・・・

おいしくない。
パサパサな気がする。
無洗米はこんな味なのか?
それとも古いからなのか?

生まれて初めて「お米の消費期限」について調べてみました。

なんと!!
お米は生鮮食品で、消費期限は精米して1ヶ月程度だそうなびっくり(冬は2ヶ月)

たとえ袋のままであっても、小さな穴が開いていて劣化が始まるそうですガーン

私は農家の出ではないので、「お米は1年に1回取れるから、1年はもつ」と勝手に思い込んでいました。

もつのは精米前のお米なんですね。

無知って怖い。「いい大人が、今頃何言ってんの」と呆れられそうですが。防災備蓄してないときは、なくなったらすぐ次を買ってきて新しいのを使っていましたから、消費期限なんて考えたこともなかったんです。

これからの時期が水害とか危ないのに、早く防災備蓄を考え直さないといけないわ。まだまだ防災初心者🔰です。