プランター菜園 4月20日 | ゆっくりのんびり行こか

ゆっくりのんびり行こか

神社仏閣巡りが大好き。コロナ禍の間に藤井風さんの音楽を知って、後悔の苦しみをやっと手放し、小さな幸せに感謝する日々。それでも、自分のことだけでは生きていけず、悩みは尽きませんが、「今」を大切に生きたいです。

「やさいの時間」のテキストをよく読んだら、ダイコンは「1回目は双葉が開いたら間引く」と書いてありました。!Σ(×_×;)!

慌てて今日間引きました。
4本から3本へ。3本しか出ていなかったところは2本へ。


【ミニトマト】
去年は、「完全ほったらかし」だったのですが、今回本を読んでみて、去年のあまりの無法状態に恥ずかしくなりました。秋植えだったので、台風が来るたびにオロオロしてたし。

通りかかって見た人たちは、「ここの人は何も知らないんだな」と笑っていただろうな。

今年は、ちょっとはマシに育てたいと思います。ということで本を読んで、「2本仕立てにしてあんどん支柱に誘導」できるよう斜めに植えました。
わざと斜めに植えるんですね。初めて知りました。


ところで、昨日スーパーに行ったら、新聞や雑誌を投入するリサイクルのところが、山盛りになっていました。

みんな、家の片付けをセッセとしたのでしょうね。しかも、学区の廃品回収が、コロナ対策で中止になりました。この事も原因かな。

で、私も粗大ごみを環境センターに持っていこうと思っていたら、緊急事態宣言が出たので、今日から取り扱い中止だそうです。あちゃちゃ。先週までに片付けておけばよかったですね。再開するのはいつのことでしょう。


さらに、介護のケース会が、これまたコロナ対策で、ケアマネさんだけが来ることになりました。

今までは、ケアマネさん、デイサービスの人、訪問リハの人、ショートステイの人、介護用品関係の人と5人来られていたのです。

そして、いつもなら応接間で母と私も含め7人で話をしたのですが、今回はケアマネさんと母と私の3人が玄関で話をすることになりました。


世の中、コロナ対策用にどんどん変化していますね。前はどうだったか、思い出せなくなるかもしれないくらいに。