90日前、1つの目標を立てました。
令和までに100箱または100袋、家の断捨離をする

と。
この「1箱」断捨離するのには、早いときで数10分、遅いときで数時間かかります。
入っているものの中身には関係なく「1日1箱または1袋」。時には、1かごだったり引き出し1段だったり。そこは臨機応変に。
3月にぎっくり腰になったのは予想外。
予定より遅れながらもどうにか続けていたのに、その時ばかりは歩くのもままならず、やかんも持てなかったので、アッサリと体第一優先にしました。できるようになったのは4月になってから。
そんなわけで、まだまだゴールは遠く、断捨離を続けています。
でも、これまでの断捨離と違うところ。
それは、収納場所を断捨離していること。
今までは、溢れている物を断捨離していました。でも、収めることができない。収納場所が一杯だから。
で、退職し毎日日曜日になった4月からは、今まで勤めていたときには手を付けられなかった西の開かずの間に着手。他にも、書斎の引き出しや寝室のタンス等。
中でも個人情報がたくさん入っていてどうしても処分が不安だったwindows98のPC(私にとっては1台目)も、ついに廃棄できたのが良かったです。薄い🖥️デスクトップ型でしたが、かなり場所をしめていたので、片付いた感があります。
こんなに処分が遅くなったのは、これだけが壊れなかったから。そして、3台目のノートPCが完全に壊れた時に、家電店に持っていけば破壊してくれるというのを知ったから。
デオデオで買ってEDIONで処分しました。20年も店の名前が変わるほど長く、後半は使わないのに部屋に置いていて、空間を無駄にしていたなあ。
で、たま~に封筒に入った現金が出てくるわけですよ。
昨日は、それが特に多くて、合計約4万円
も出てきました。その内、二千円札が3枚。夏目漱石の千円札が4枚出てきましたよ。

いつから片付けてないのかって話ですよね。
ま、そんな手付かずだったところも今はできているということで。昨日出てきた4万円は、人間ドック代に使おうと思います。
この4月から国民健康保険に切り替えて、今回から補助が出なくなって「高いなあ」と思っていたので、余計にありがたく感じます。
最近断捨離を頑張ってきたご褒美だと思って、今日も頑張りますよ~
