春の北九州参拝 | ゆっくりのんびり行こか

ゆっくりのんびり行こか

神社仏閣巡りが大好き。コロナが収まってきたので、慎重に再開しました。藤井風さんの音楽を知って、後悔の苦しみを手放し、小さな幸せに感謝する日々。「今」を大切に生きたいです。

週末に日帰り弾丸一宮巡りで、
神社宇佐神宮、
神社筥崎宮、
神社住吉神社の三社を参拝してきました。

まずは神社宇佐神宮。
さて、駅に着くなり困った事態になりました。

タクシー🚖がない!!
のんびり列車から降りたら、駅前に1台もなくなっていました。帰りの列車まで1時間40分しかないのに。

仕方ないので近くのバス停に行くと、一人の方が「数分後にバスが来ますよ」と教えてくれたので、待つことにしました。

ところが、20分過ぎてもバスはやってきません。そうこうしているうちにタクシーが戻ってきています。

そこで、停留所でたまたま一緒になった宇佐神宮行きの女4人で、タクシーに乗り合わせて行くことにしました。お二人はどちらも関東からの一人旅。結局駅に戻る時も、待ち合わせて4人で乗り合わせました。神社好き同士の助け合いですウインク

鳥居の内側へ1歩入ると、雰囲気が変わりました。森林浴のような良い気が満ちています。

下宮
先にお参りしたんだけど、順番はどうも後らしいと、帰りの道標で分かりました。しまった汗

夫婦石
表示があったので「どれ、どれ?」と表示近くの溝の辺りを探していたら、たまたま近くにおられた神社の方が「これですよ」と教えてくださいました。
ラッキー🍀


でも、家に帰ってからパンフを読むと、「1人の方は両足で、夫婦やカップルの方は手をつないで一緒に踏むと幸せになれる」と書いてあったのに、私たちは見ただけでした。残念。

上宮
よく写真で見る本殿。予想通り鮮やかで立派な社でした。

次は、神社筥崎宮です。
箱崎駅を出ると、筥崎宮辺りは風がとても強くて、落ち葉がいっぱい舞っていました。

後少しで筥崎宮に着くという時に、太鼓がドンドンドンドン・・・と鳴り始めました。

「社務所が閉まっちゃう~アセアセ!!」と焦って行ったら、その音は、キラキラ神前結婚式キラキラが始まった音でしたラブラブ!!夕方4時なのに。
聞くと、ここは5時半までなのだそう。ありがた~い。

後で出てきたところ。幸せのお裾分けをいただきました。

西末社
ここで飛び上がりそうに驚いたことがありました。

私が手を合わせて自己紹介を心の中でしていると、突然
ばんっ!!
と大きな音がしました。何が起きたのかと急いで見てみると目、🚪が2つ、開いているではありませんかびっくり!!

🚪が開いているのは、右から龍王社と若宮殿です。

その時は、ただただ驚くばかりで写真を撮っただけでしたが、後から考えると、社務所にお知らせすれば良かったかなと。それだけ風が強いということだから、中のものは大丈夫だったかな?なんて思ったり。

ところが、家に帰って桜井識子さんのブログを見ると、5つとも全部開いていました。あれ?私は開いたと思ったけど、逆に風で3つ閉まったっていうこと?
えー😱、もしかして拒否られた~!?

こちらは東末社。
桜井識子さんが「力が強い」と書かれていた末社です。この写真を見ると、やっぱり戸は閉まっています。夕方だから?

ここの狛犬さんが特別キュート❤️。

見ていると、思わずこちらも笑顔になってしまいます。ほっこりラブラブ

こちらは銭洗御神水。
私も初めてしてみました。

最後は、神社住吉神社。
5時までなのに過ぎていたので、社務所の窓口は閉まっており、人もまばらです。

境内内の三日恵比須神社
近くにあった像に触って良いご縁を結ぶことができます。私は「病気退散」のお腹をさすりました。まだまだ神さんぽを楽しみたいですからね。

良いお顔をされています。「笑う門には福来る」という、そのまんま(*^.^*)

これで、今回の神さんぽはおしまいです。
宇佐神宮→住吉神社→筥崎宮と行けば、時間的に三社とも御朱印をいただけたかもと思うのですが、そうすると筥崎宮での結婚式には遭遇しなかったはずなので、これで良かったということにしましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。