退職して書類を作成することもほとんどなくなったし、PCは職場に行けばあるから、家ではどうせ使わないんじゃないかな。
そう思ったから。
でも、さっそく困りました。旅行に行った後、デジカメのSDカードが一杯になったのに、他へ移せない
。

今度は、本年度の集録の原稿が作れない
。これは急ぎます。

それに、来年の年賀状も作れなくて困るだろうな
。

・
・
・
仕方な~く渋々買うことにしました。
前回PCを買ったとき何が困ったって、①画面が全く変わっちゃって、どこをどうしたらできるのか全然分からなかった、②WordやExcelをインターネットでダウンロードしないと使えなかったということですね。
結局使いこなせず妹に譲って使ってもらいました。捨てるのはもったいないから。
そして、Cドライブが一杯になったもう1つ前のPCを、データを減らしながら仕方なく使っていました。今回壊れたのはこれです。
もう使えるPCはありません。
またいろんな設定やWordとExcelダウンロードをしないといけないよ。
憂鬱~。
とか考えていたら、お店で最初の設定をお願いするか聞かれました。今までは自分でしてきたけど、前回の使いこなせなかったことがあったからお願いしました。
で、結果大正解

来てもらっていなかったら、多分取扱説明書とにらめっこして、気分もイライラしながら、休日を潰していたと思います。最悪ギブアップしていたかも
。セキュリティやパスワードとかワケ分からんし


なんか・・・、設定に家に来てもらうというのが、PCを使ったことのない高齢者か使えない人みたいで認めたくなかったんですよね、正直なところ。
でも

子どもがプログラミングをするご時世。「実際のところ、私は完全に『できない人』じゃん」というのを自分で認めたら、なんだかスッキリ楽になりました。
PCを使うの止めようか悩んでいたけど、、考えようによっては逆に、これからは「時間にゆとりができた分、PCに使える時間が増えて苦手意識がなくなるかも
」ってこともあり得ますよね。

面白動画を発信しているおばあちゃんやExcelで素晴らしい絵画を描かれているおじいちゃんがいるように、新しい楽しみ方があるかもしれない。
なあんて考え出すと、ちょっとPCに対する私の考えが変わってきたようです。
私の新しい未知の扉が開く・・・かも
