普段、玄関から車に乗るときは、母が右手に杖、私が左の腕を支えてゆ~っくり歩きます。
家の中では、車イスで移動しています。
デイケアでは、歩行器を使って歩いているそうです。
そんな母ですから、先日の豪雨で2階に避難する際、どうやって上がろうかと思いました。
最悪の場合、私がおんぶするか?とまで。
実際はどうしたと思います
自力で、階段の手すりを持ちながら、横向きで、一段一段上がっていきました。
ポイントは、
①手すりをもって
と
②横向きで
です。
横向きで、足を右左と動かして一段、また右左と次の段に上がる・・・
そうやって、できたんです、ゆ~っくりやれば2階まで
もちろん付き添いましたけど。

先日の豪雨で、真備町の場合「足腰の悪い高齢者が、2階に避難できず溺死。2階に避難できていれば助かった」とかいうのを知ると、「手すりがあったら上がれたのかな」とか「四つばいだと上がれたのかな」など、どうにかできなかったのかなと思ってしまうのです。
万が一でも洪水や高潮が来そうな地域では、一度「平時に、2階に避難できるか試しておく」というのが、必要だなと感じました。
一人では歩けない、半身不随の母でさえできたので、上の方法も試してみていただけたらと思います。