大阪 サムハラ神社 & 坐摩神社 | ゆっくりのんびり行こか

ゆっくりのんびり行こか

神社仏閣巡りが大好き。コロナが収まってきたので、慎重に再開しました。藤井風さんの音楽を知って、後悔の苦しみを手放し、小さな幸せに感謝する日々。「今」を大切に生きたいです。

4月22日、サムハラ神社に初参拝してきました。


関西に行くなら一宮も何ヵ所が回ろうと、張り切って朝6時には家を出たので、まだ、社務所が開いていませんでした。





その日は例大祭の日だったので、境内にはテントが張られ、椅子が並んでいました。


神社の方が掃除や準備をされているのを邪魔しないようにお参りし、見て回りました。


せっかく来たのだから、例大祭も体験してみようと待ちました。その内に椅子に座る人が出てきたので私も座って待ちました。


実は何時から始まるのか知らなかったのです。


9時半くらいからかな?…、始まらないなあ。



10時からか?…、あれれ、時間が過ぎても始まらないなあ。10時半から?


ここまできたら、絶対始まるまでいるぞ~。


てな調子。11時にやっと始まりました。その時には周りに人が一杯‼


考えようによっては、始まる時間を知らなかったから待てたって感じ。知っていたら9時過ぎに御朱印を書いていただいた時点で次に行こうとしたかもです。


お陰で、巫女さんが近くまで来て鈴で清めていただきましたし、玉串拝礼もできました。


滞在時間3時間半。パワーをしっかり浴びたはずですが、私はとんと感じることはできませんでした笑い泣き


で、後ろを振り返ってびっくり目‼人、人、人…。


神社を出てさらにひっくり‼人の列がずっと続いていて、角を折れてもまだ連なっていました。すっごい‼





さて、準備不足で出発したこの日、次に一宮の坐摩神社にも参拝しました。


サムハラ神社への道順を調べていたとき、「本町」という駅名があったのを思い出し、本町駅徒歩数分の坐摩神社に行くことにしたのです。





坐摩神社もその日の同時刻に例大祭があったようで、ちょうど片付けをされていました。献花祭ということで、花を生けたのでしょう。





社務所がビルだったり、手水舎が感知式だったりとハイテクだったので驚きましたが、歴史あるお寺だけど空襲で焼けたと書いてあったので納得。





京都や奈良は寺社がたくさん残っているから、あまり感じていなかったけど、文化財が残っていくって大変なことなんですね。