おねしょに長年お付き合いしました。

いろいろ試して、NGだと思ったこと3つありました。

 

 

 

◎夜中に起こすこと

◎水分の制限をかけること

◎おねしょのことをだれかにいわない

 

本日は、3つ目

◎おねしょのことをだれかにいわない

 

あえて他人には言わない。これは心がけました。

 

これ、言わないわけにはいかない場面もあります。

例えば、幼稚園のお泊まり保育の時とかね。

 

そんな時は本人の自尊心が傷つかないように、最大限の配慮をいたしました。そして、先生方も、慣れてらしてね、最大限のご配慮いただきましたよ。

 

ただ、これが身内となると、ちょっと別なのです。

自分の布団におねしょの後が残ったりすると別。

 

おねしょした本人には夢の中なんですもの。

自覚はありません。

 

兄弟がね、これを友達の前でからかっていた場面がありました。

後からしまったと思いました。

 

おねしょをした本人、傷つきますよ。

 

 

そんな時は、兄弟に

◎体の成長のこと

◎膀胱が小さいこと

◎体の発達には個人差が大きいこと

 

兄弟だけではなく、帰省の前に身内にもそう説明しました。

すると、わかってもらえ、その後本人の前でおねしょの話は表立って出なくなりました。

 

おねしょした時は、『膀胱が小さいからな』と、微笑ましい光景に一変!

 

身近にいる身内への言葉かけを最初にしたらよかったと反省。

 

兄弟や、帰省の際の対応は先に、ちょっと苦い経験となりました。

とっても大切です。