800年以上もの昔から続く「河内赤かぶら」の酢漬け | 野菜ソムリエプロ・災害時ごはんコンシェルジュ 中島早苗オフィシャルブログ

野菜ソムリエプロ・災害時ごはんコンシェルジュ 中島早苗オフィシャルブログ

野菜ソムリエブロが日々の暮らしの中に野菜・果物を効果的に摂り入れ旬の話題を楽しく綴っています。

福井市の上味見地区で作られる

「河内(こうち)赤かぶら」

800年以上もの昔から続く、

焼き畑農法で作られた“原始的”なカブ。

 


【形は扁平、ゴツゴツした赤かぶです。
さすが焼き畑農法で作られたものは、力強いです】

 

 

福井県の伝統野菜です。

https://news.yahoo.co.jp/.../ab9e454e6552c0857bf1a2d9cef3...

 

【河内赤かぶら酢漬けの作り方】

https://www.maff.go.jp/.../aka_kabura_no_suzuke_fukui.html

 


【左 : 福井県の伝統野菜「かわずうり」の粕漬け
 右 : 福井県の伝統野菜「河内赤かぶら」の酢漬け】

 

 

昨年末、美山中学校さまに講師に伺った際、

伊自良(いじら)温泉の売店で売っていることが分かり、

足を延ばして購入してきました。

 


【山の中のひなびた温泉、伊自良温泉での販売の様子】

 

 

山を分け入った急斜面にある、傾斜30度ぐらいの斜面

焼き畑農法で作っているのは、現在お二人。

私は酢漬けで食べるのが大好き💖

このカブの特長であるほろ苦さが、たまりません~

 

【断面フェチには、たまんない💖
 サシが入っています。】

 

 

綺麗に出来上がりました。

超久しぶりにいただきました。

 


【塩・ざらめ・酢で漬け込みます】

 

 

 

生産者さまに感謝ですね💝

ありがとうございました。

 


【毎日かき回して、約10日間
 こんなに美しい色に~】
 

「食べてみたい~」

とおっしゃる方が多いので、ボチボチお福分けしますね。