約束と掲示物 | 駄馬が行く

駄馬が行く

SR400と行く、日本の旅



さすがの鴻上さん節、超納得。
僕も高校生にあまりあれこれ規則を押し付けるのは間違ってると思う。
勤務校てま今一番気になってるのは、張り紙。
あれするな、これはこうしろ、いろいろ書いてある。
そして、大半はトイレとごみ捨て関係、そして下駄箱の靴の入れ方。
そしてそして、それらを作ったのは、僕。

10年くらい前、当時の保健課長から依頼されて色々作り、その後も規則の改正やコロナなどの対応のために作ってきた。
が、
張り紙が多いということは、そこの生徒がそういうのを出さないと規則に従えないレベルなんだと宣伝してるようなもんだ。
だから、あまりベタベタ貼りたくない。
近年削減傾向で、コロナ明けからかなり減らしたよ。


でも、勤務校は実際にそういうもんが必要で、下駄箱なんか表示の効果抜群。だからしっかり描いた絵をラミネート加工し、かれこれ10年張りっぱなし。
我ながらよく描けとる(CGだが)が、データが壊れたので、追加は出せないし、アレんもう一回作るのはしんどい。


そう言いながら、美術室には10か条なる約束が書かれた模造紙が掲示されてる。
中身は当たり前のことだ。
例えば、授業で来てるんだから入室時に「失礼します」はいらない。でも、室内に僕がいたら(たいがいいる)挨拶をしましょうとか、欠席したら次の授業の前日までに来て、休ん駄文の内容をフォローしなさいとかだ。これは、休んだ分を新しい内容と同時にレクチャーできないのと、水張りパネルを作っとくなど、そもそもやっておかないと次の段階に進めないこともあるから。
新しい考え方も中にはあるが、八割は当たり前のこと。だけど、いちいちいわんとやらん。
鴻上氏の言うリハビリの出来てない生徒たちが多いのか、リハビリがない中学校が多いのか。