問題
なぜ、内部課金型ゲームに、お金をつぎ込む人が多いのか?その仕組みは?
予備知識
- スマートフォンを使いこなせる。
- アプリの意味が感覚的にわかる。
用語定義
- ゲーム
- スマートフォン上での娯楽アプリなど
- アイテム
- ゲームをより楽しくさせるための小道具
- 内部課金型ゲーム
- 現実のお金でアイテムが購入できるゲーム
議論
ゲーム内のアイテムに開発者側は課金ができ、かつ、上手に行けば収益があがるという事実があります。推測の域ではありますが、その多くはジェムと射幸心と呼ばれる2つの考え方で収益を上げていると考えています。
ジェムとは、現実のお金の代わりになるものです。再び推測の域になりますが、これが現実のお金を支払う必要のあるものと、ないもの(つまりジェム)が混ざり合うことで、金銭感覚のマヒを起こさせることが可能であると考えます。
そして、スマートにお金が支払えるほど、ジェムの効果は高くなるとはいえるでしょう。
射幸心に関しては説明はあまりいらないと思われます。私の感覚では、スロット等であともう少しで揃いそう…等という心理を巧みに操る技術と認知しております。
結論
- 課金が内部課金型ゲームの楽しさの水準を決める
- 課金の抵抗をなくす技術、ジェム、射幸心
- 注意した方がいいです