一部のADHD患者は共同作業が苦手です。

 

なぜならば、ADHD患者には

「1つのことに考えが集中できない。」

という特徴があるからです。

 

実例を掲げると、わたくしの友人であったADHD患者の方は、私に共同作業を依頼し、いざ始めると、その患者はスマートフォンを操作していることが多々ありました。

 

このことからも、一部のADHD患者は無責任だと私は思っていましたが、今回の簡易的なリサーチで、「1つのことに考えが集中できない。」ということを知り、ある意味、効率的な人々なのであると再認識しました。

 

一部のADHD患者は、特に丸投げ方式の作業手法が得意だと、いえます。

 

この記事の見解はみやみや。が参考URLと自己の経験をもとに導いたものです。すべての側面を表しているものではありませんので、その点はご了承ください。

 

参考URL

  1. NHK,大人の 「注意欠如・多動症(ADHD)」とは?特徴や治療を解説! | NHK健康チャンネル,https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1070.html,(参照 2021年5月27日)
  2. e-ヘルスネット(厚生労働省),ADHD(注意欠如・多動症)の診断と治療 | e-ヘルスネット(厚生労働省),https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-04-003.html,(参照 2021年5月27日)