今回も沢山の方(小学校教員・中学校教員・高校教員・大学講師・塾講師・児童英語講師・その他ココでは書けない凄い職種の方)が参加して下さり共に熱い時間を過ごさせて頂いた。

毎回レベルが上がり、考えさせられ、ボーッ戸していると置いていかれてしまう・・・
普段使う事のない部分の脳みそを振る回転し、時間との戦いで、確実に意見を述べ、瞬時に決断を下す。そのトレーニングは何とも言えないぐらい疲れきる。
でも終わった後色々な振り返りを各自がし、考え、更に成長する為に悩み、自分の弱点を知り、トレーニングを積む。
今まさに求められている「日本人に必要な力」。
その力を鍛える場を私達グラスルーツが、まつもと先生の教えを頂きながら勉強会、セミナー、合宿を何度も繰り返し確実に学んでいる。そして広がってきている。

もちろん、まだまだ勉強していかないといけないけど・・・確実に伸びているし、確実に成長している事を感じる自分がいる。
まつもと先生からもお褒めの言葉を頂いた。嬉しい。。。

今多くの学校や団体さんがグラスルーツの六角ディベートに興味を持って頂き、連絡を頂き色々な現場で動き出している。そして新しく動き出そうとしている。
すごい進歩だ!!

実際に私の教室でも子ども達にレッスンの中で、少しずつ取り入れ実践している。

まつもと先生が言われた言葉
「ただ単に英語が話せても中身がなければ意味がない。しっかりと考え、意見を伝えられる子を育てなさい」
「物事を3で考えられる子を育てなさい」

保護者の方に理解を頂き、レッスンの中で少し日本語でやり取りする時間を作り考え、ことばにし、文字にするトレーニングや、瞬発的に意見を述べるトレーニング、プレゼン力強化トレーニング、クラスのみんなと協力しアイデアを出しながら作品を完成させるトレーニングを実施している。
そして、今感じる事は、確実に子ども達の「か・ん・が・え・る・ち・か・ら」は伸びてきている。
今迄薄っぺらい考えや意見しか言ってこなかった子が確実に変わってきている。
面白い、突拍子もない理由をつけてきては時には私達講師を唸らせる。

なかなか結果が目に見えない地味な作業。でもこれをグラスルーツの仲間と研究し、開発しながら目の前にいる未来のリーダーになるかもしれない子ども達と学んでいる。
残念ながら「この力を鍛える場所」がない。
それならグラスルーツでするしかない。とはじまった。
本当にやって来て良かった。

生徒に伝えるため、教える為に
自分も学び究極の場へ自分を追い込み、全てのプライドを捨て、トレーニングし、もがき苦しみながら学んでいる。

今回も新しい仲間と一緒に内容の濃い一日を過ごせた。

微力ではあるが、ディベート部のみんながプレゼンをし、実践をし、会場に来て頂いた方に教室で使えるトレーニング方法を伝授させて頂いた。

参加して下った皆様一緒に学んで頂きありがとうございました。
11月の合宿も宜しくお願いします!!

ELS21
Mayumi Jikko