おはようございます。

ニールです。

 

 

さて、今回は英語の「技術」についてご紹介します。

このことを知っていれば、

英語を総合的に勉強することができ、

あなたの英語力を全体的に引き上げてくれます。

 

逆に、このことを知らなければ、

勉強が偏ってしまい、

応用力のない英語の知識になってしまいます。

 

英語には

「リーディング」

「ライティング」

「スピーキング」

「リスニング」

4つの技術があります。

 

その中で

日本人はリーディングの能力だけが突出しています。

 

 

英語を含めた言語能力とは、

言葉を使って人とコミュニケーションができる力のとこです。

 

そして、コミュニケーションの基本は会話であり、

リスニング力とスピーキング力は不可欠です。

 

でも、日本人の英語は、

このリスニング力とスピーキング力が

大きく欠けているのです。

 

そのため、英語での会話が全くできない人が多いのです。

 

 

これは、日本人が英語を誤解して捉えていることに

大きな原因があると思うのです。

 

つまり、日本人の多くは、

英語を国語や数学、理科、社会といった

「勉強」とおなじものとして捉えているので、

 

知識や理論を増やしていけば

英語をマスターできると考えているからではないかと思います。

 

 

英語はそれ自体を研究する「学問」ではなく、

体を使う「スポーツ」に似ています。

 

もっとわかりやすく言えば、

英語は知識ではなく「技術」なのです。

 

英語を学問だと思っている限り、

英語が話せるようになることはありません。

 

 

英語を使えるようになるには、

知識を増やすことに加えて、

英語を使うための反応を高めたり、

 

それを話すための行動に移すスピードを

鍛えていかなければいけないのです。

 

そのことをまずはしっかりと理解しておくことが必要です。

 

 

英語の4つの技術

リスニング、スピーキング、リーディング、ライティング

は、それぞれのつながりを意識しながら勉強すると効果的です。

 

例えば、リスニングで正しく発音できなければ、

英語は聞き取れるようにはなりません。

 

つまり、スピーキングを鍛えることが、

リスニング力アップにもつながるのです。

 

また、音は発せられたそばから消えていきます。

リーディングの際に後ろから前に戻って

訳す習慣がついていれば、

リスニングの際になかなか聞き取れるようにはならないでしょう。

 

スピーキング力は「英文をつくる」という点で

ライティング力と同じです。

 

また、ライティングのネタはリーディングを

続けることによってストックされます。

 

以上のことから、

英語を効率的に勉強しようと思うならば、

これらをばらばらに考えず、

トータルでバランスよく伸ばしていくことが大切です。

 

これからは4つのつながりを意識することにより、

より早く力をつけることができますので、

ぜひ、意識して勉強するようにしてください。