こんにちは。








いま急遽ニューヨークから親友が帰国していて、急いで会いに向かってます。きっと一時間位しか会えませんが…

さて、クリスマスパーティーの件ですが、今年は新しく蒲生校から参加してくださる生徒さんも多く、ご質問がありましたので、書きにきました。
まずは、今年のパーティーにご参加いただける皆様、本当にありがとうございます





楽しいパーティーになるようスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願い致します









プレゼントは、数年前までは、わたしが選んでいました。
サンタさんがパーティーのどこかで登場するのですが、ひとりひとりにプレゼントを配るお時間がありまして。

当時、何かみんなの喜ぶものを用意をしたいと思った時、どうしたらいいかな?と思い、
1.ディズニー ミッキー系
2.ディズニー プリンセス系
3.リラックマ
4.サンリオ系
5.マリオ系
といった感じの、プレゼントの系統を、10通りくらい考え、早めに生徒さんに周知し、
参加表明の際にプレゼントも番号から選んでいただきました。
それを私がリストアップしながら、ひとりひとりの顔を思い出しながら…
夜な夜なアマゾン、楽天
タイミングさえあればAEONの雑貨屋に走る日々でしたwww
それを、間違いのないようラッピングして名前を書き、当日ダンボールに入れて運び、お名前を呼んでサンタから渡してもらい、記念写真を撮るという運びでした。
これが結構大変で。
予算もありますしね。
我ながら、働き者ですwww





しかし、そんな中にも、
「こんなの欲しくなかった」
「これ持ってる」←1番困るやつw
等の声が私の耳にも届き…

やはり、私が選ぶには限界があるなぁ
でもお菓子ってのも、普通でどうかなぁ?←多分1番無難ではあるのですが
と悩んだ挙句、翌年からお母様たちにこっそり選んでいただき、スクールに持ってきてもらうことにしました。
お子様の欲しいもの、いまちょうど足りない文房具など?やはり一番わかる方にお願いしたいと思いまして。
ただ、当日
「うわーサンタさんなんで僕の欲しいものわかったんだろう
」

という感動を与えたいため、前日までにスクールにお母さんからこっそり持ってきてもらうことにしたところ、
お仕事などの都合で、前日までに間に合わない方
が出てきてしまい、
一番大変だったのは、何故か





ひとつ紛失してしまいどうしても見つからなかった時でした。







当日の朝、数えていて、どうしても見つからなかった時は、近くのお店に走り、その子の欲しそうなものを急遽ゲット。
そんなことを毎年経験した後…
「100人規模のパーティーを、自分で回すにはもう限界なんだな」
と、やっと悟りましたwww←おそい?ねぇおそい?
ということで、ここ数年は、ちょっとしたものでいいので、ラッピングしたお子さんの喜びそうなものを、お持ちいただくやり方に変更しました
。

パーティーに参加するだけではなく、プレゼントを選ぶなんて、お母さん方には負担かと思います
が、欲しがっていた本などを胸に抱きキラキラ
している子どもを見た時は、やはりこのやり方が一番いいのかもなぁ、と思っています。


ということで、昔を思い出してはじんわりしている私です。
こんな経緯があって、いまこのやり方になっています。これからも試行錯誤を続けます。
ということで、お手数ですが、ご協力をお願いできればと思います




