こんにちは。
埼玉県越谷市の英会話スクール クイーンズイングリッシュスクールの代表のゆかりです。
遅くなりましたが、2019年も宜しくお願いします![]()
早速ですが、今年の当校の英語教育に関する進め方で、ひとつ新たに取り入れたいことがありましたのでブログにてご報告致します。
英会話レッスンの方は、蒲生校のエディ先生
、大袋校のスコット先生
が両方とも面白くて優しく、最高の先生方ですので、彼らとタッグを組み
、面白く、気がついたら英語を学べているようなレッスンに取り組んでいきたいと思います。
これは、今までと同じ目標です。
今年、新たに加えたいのは、英語の音読の強化です![]()
これは、日本人先生が担当の英文法クラスの方で主にやっていきたいと思います。(日本人先生は、大袋校に私
とつばさ先生
とゆき先生
、蒲生校はゆき先生
で現在担当させていただいております)
長らく英検を含む英文法を中心に子ども達に教えて来たのですが、最近特に感じることは、子ども達の耳の良さや、理屈でなく感覚で英語を身につけるところは、子どもの最大の武器であるということです。
大人の方に英会話レッスンをさせて頂くときは、文法について説明をしたり、文法の教材を使って、ただ話すのではなく、「正確に、相手に伝わるように」話せるようになるために、知識を身につけていただくことがあります。これは、脳を使って考えて理解することのできる大人の特権です。
一方、子どもというのは丸反対の学び方をするもので、文法について説明をしても、理解できるかどうかは個人差もあり、また仮に理解していなくても、何となくこうじゃないか、何となくこの言い回しじゃないかといった感じで、難なく英検の級を取得していく場合もあります。また、耳が良いせいでリスニングが高得点になり、リーディングの方がそこそこ、またはあんまりでも、英検合格していく子もたくさんいます。
以前の私の考え方は、
リスニングが得意なのは、英会話を小さい頃からやっているキッズの特権である。だから、そこはネイティブ先生との生の英語でのやり取りに任せ、日本人先生としてリーディング力の強化(=英文法)からアプローチしよう、
というものでした。
今の私の考え方は、以前の考え方にプラスするものとして、
日本人先生でも、音読によって耳からもっと英語を入れ、またしゃべらせることで、更なるリスニングの強化+どうせやってくる英検3級以上のスピーキング力の強化にも小さいうちから手をつけておこう![]()
というものに、少し変わりました。
やり方としては、
1いつも文法クラスで使っている教科書の英文をどんどん声に出して読ませる
2英検ジュニアもCDを聞くだけでなく、聞いたあとになるべく真似をして発音させ音読を習慣にする
3英検対策のときには、リスニングをただ聞かせるだけでなく、スクリプトの音読も習慣にする
4宿題として、テキストについているCDを聞いて音読することを追加する
といったことを考えています。
また、新年になり、大変ありがたいことにスクールへのお問い合せをいただいておりますが、HPの方が少し見づらいようですので、こちらにリンクを貼っておきます。
蒲生校のキッズクラススケジュール お月謝などはこちら
大袋校のキッズクラススケジュール お月謝などはこちら(ただし下の方までスクロールしてください笑)
めまぐるしく変化していく、日本の英語教育に、心配したり、不安に思っている親御さんがたくさんいらっしゃると思います。
何を隠そう、私もそのうちの一人です![]()
今、現場で残業ばかりしながら、多くの子ども達や保護者さんを抱えて頑張っている小学校の先生方に、あと2年でどうやって英語の研修や教育をし、英語が正式教科になっても対応できるよう整えていくつもりなのか、私には見当もつきません。
政府も、もう決めたことだから、ひたすら突っ走るしかない、と開き直っているようにすら思えます。
そんな中、日本で苦労して英語をマスターした私にできることは、自分がマスターしてきたやり方、それ以上のやり方を少しでもたくさんの子ども達に教え、環境がどう変わってもぶれない強さを身につけさせることだと思います。そのためには、私自身がつねに学び続けていなければなりません。同じ教え方で効果が出なければ変えてみる、それでも出なければまた変えてみる、と、いつまでも諦めず、自分に出来る最良のやり方は何だろうか?と自問しながら、これからも一日一日をがんばりたいと思います。
また、いつも言うことですが、生徒さんはひとりひとり違います。
それぞれの子ども達の違いを理解し
、楽しみ
、可愛がりながら
、ひとりひとりに合った効果的なアプローチで、結果を出していけるようがんばりますし、それと同じ考えを、当校のすべてのスタッフが持てるよう、今年はスタッフの教育も一層力を入れたいと思います。
今年はブログでの熱い![]()
![]()
スタートとなりましたがw、クイーンズイングリッシュスクールを、どうぞ宜しくお願いします。
ゆかり
※写真は、同じ生徒と撮った一年前の写真も最近。どんどん背も抜かされ、成長していく彼らに嬉しいやらさみしいやら…
笑
※決して私が小さくなったのではありませんw
