こんにちは~ふみこですキョロキョロ



夕方4時半ごろからの散歩が好きです飛び出すハート




英語は日本語とは違うけど


どう違うかを言葉にするのが難しいですよね。




いつも何となく感じていたのが、英語はモノに例えて使うことが多い、ということゾウ



例えば

今日ポッドキャストで習った言葉に


fish out of the water という例え言葉が出てきました。



意味は気まずい状況におかれた人 のこと。



意味を知れば何となく想像付きやすいですね。



魚も水から出たら苦しくなって、ここから抜け出したい!


確かに気まずい状況のときは抜け出したくなります。




ここで、人を魚に例えています。



分かりにくい例えでしたが、日本語とは違う言い回しで、気持ちを表したり、行動を表したり する



私の頭のなかだけかもしれませんが、



英語で考える となったときに英語はものだ!と思って話すと話しやすくなりましたちょっと不満



ちなみにポッドキャストはIELTS対策にアメリカ人2人が楽しく話してくれるチャンネルです凝視



今日初めて聴いたから記憶も新しいキラキラ




いつもいいねありがとうございます看板持ちキューン