【英語の授業開き〜小学3年生〜Let's Try1】

 

こんにちは!

英語専科のサリーです。

 

長い長いと思っていた春休み(休校)も

終わりが見えてきましたね!

 

まだ4月がどうなるのか予想もつきませんが、

あの目まぐるしい新年度が始まります!

 

さて、本日は3年生の外国語活動で使われている

Let's Try!レッツトライの1から。

 

Unit1の授業プランを公開します。




 

新クラスの子どもたちの実態がわからないので、

オーソドックスなプランです笑

 

 

 

■Let's Try 1 〜Unit 1〜
●Opening

Hello!I'm sally!
Let's start our English class!
Are you ready?ーYes,we are!!


新しいクラス。初めての英語の授業。
ドキドキワクワクしている子どもたち。
「なんか楽しそう!」という気持ちを作りたいですね(^^)

●Warm Up

Hello!と全員にハイタッチ。

●PreーActivity

Let's TryのWatch & Thinkを見て、今日のめあてを知る。

Let's watch and think!

watchやthinkにジェスチャーをつけると、
初めて触れる3年生でも理解できますね。

◉Today's Goal
あいさつをしよう(何人にできるかな?)

●Main Activity

Let’s chantを聞いて、Hello!I'm〜の言い方に親しむ。

Let's make pairs.

Hello!I'm ○○!


お手本を見せた後、まずは隣どうしで練習します。
隣が終わったら前後、など。

Good!Great!Good job!など英語でたくさん褒めてあげたいですね!

Let's challenge!

次は席を立って、クラス全員にあいさつをしてみよう。
できるかな?

Please stand up!
Ready  go!

ここでビンゴゲームにしたり、ジャンケンを取り入れたり、
子どもたちの様子を見ながらゲーム要素を入れます。

●WrapーUp

何人にあいさつできたか聞いてみます。
10人! 
Wow!ten??You are ”Hello champion”!

などと、さりげなく数を英語で言い直してあげると、次から使おうとする子が増えますよね(^^)

もちろん、人数が多ければいい、という訳ではないので、
全員に英語であいさつできたね、と認めてあげます。


そして最後に振り返りカードを記入。

私はいつも本時でできたことと、次回やってみたいことを書いてもらっています。

最後にもう一度、45分間頑張った子どもたちにエールを送り、


See you next time!

 

 

大事な大事な初回。
もっとゲームなんかをたくさん入れて盛り上げたいのですが、
専科は時数が決まっているので、
教科書通り、というかオーソドックスなもので
大まかなプランを立ててみました。

当日、全然違う授業になっているかもしれませんが笑

 

兎にも角にも、新学期の授業が楽しみです♪