分詞の現在分詞(~ing)と過去分詞(~ed)の使用例は実に

多岐に渡ります。


いろいろな慣用表現などに使われるのですが、形容詞用法という


役割があるので、基本的に名詞とのつながりから現在分詞、過去分詞

の判断は出来ます。


たとえば


1. find + 人・物 + ~ing or ~ed = 人や物が~している、されているのに気づく。


例文 I found myself sleeping on the sofa next morning


= 私は翌朝自分がソファの上で寝ているのに気づいた。


2. keep 人・物 + ~ing or ~ed = 人・物を~の状態にキープ(維持)しておく。


例文 He kept the door locked before going out.


=彼は外出前にドアの鍵を閉めておいた。


3. 附帯状況のwith

with + 人・物 + ~ing or ~ed = 人・物を~の状態にしておく。


例文 He is standing with his arms crossed.


= 彼は腕を組んだままの状態で立っている。


全部、赤線になっている箇所が分詞なのですが、

すべて直前の名詞とのつながりから 「~するのか、~されるのか」

を判断すればOK。


1の例で言えば「私自身は寝られるという受身形ではなく、私自身は

寝るのですから~edという過去分詞ではなく、~ingの現在分詞になる。


皆さん、分かりましたか?


ちなみにここに挙げたのは一部に過ぎません。

今日、思いついただけのものですので、

まだあれば次に挙げたいと思います。