今日は現在、勉強会で読んでいるドラブルを使って分詞の例を紹介します。

※テキストは以前写真入りで紹介したときのものを使用。



英文学博士号取得へ-遊び人から研究者まで

『挽臼』2章 18ページ


I walked around with a scarlet letter embroidered upon my bosom,

visible enough in the end, but the A stood for Abstinence, not for Adultery.


う~ん、難しいむっ


まず、I walked around with a scarlet letter....

の部分が主文であることが分からなければなりません。


この一文にはwalkedとembroideredという動詞に見えるもの

が二つありますが、embroideredの方は動詞ではありません。


embroideredの方はscarlet letterを修飾する分詞なのです。


ちなみにscarlet letterとはアメリカ作家のホーソーン

の代表作『緋文字』のことです。

この作品の中でヘスターは貫通の罪を犯し、Aの文字を

背負って社会の中で生きていかなければなりません。


Aとはadultery=不貞の意味で要は異性と不倫関係に陥ること。


embroiderは「編む、編みこむ」という意味なので、

前半部分の訳は


「私は自分の胸に編みこまれた緋文字を背負って

周りを歩き回ることになった。」


となります。


visible enough in the end


はscarlet letterのことを指していると考えます。

stand for は「~を表わす」という意味。


よって最終的には


「私は最後には目に見えるものとなる緋文字が自分の胸に

編みこまれたまま歩き回る事になった。

しかし、そのAの文字は貫通ではなく禁欲の事を指していた。」


となるのです。


今回の例だけでは分かりにくいので次回も分詞に

ついてもう少し書いてみたいと思います。