前回書いたことプラスアルファで書きます。


前回、挙げた文法事項の中のいくつかはある共通点を


持ってます。


それは形容詞用法という呼ばれ方をするということ。


分詞には名詞を修飾するという形容詞的役割がある。


不定詞には名詞用法、副詞用法と共に形容詞用法がある。


関係代名詞にはwho whose whom whichなどを用いて先行詞

を修飾する形容詞的役割がある。


形容詞というのはどういう役割を持つか?


それは「名詞を修飾する」という役割。


同時に「文になくてはならないものではない」というのも重要です。


「この本は面白い」というような時は例外ですが


「これは面白い本です」の場合、「面白い」というのが


なくても文は成立しますよね?


英語でも同じです。


要は分詞であれば~ingや~edの分詞の部分をカットする。


関係代名詞ならwh節以降をカット。


すると文はしっかり文として訳せるはずです。



TOEICの文法問題も単純に単語の意味を聞いてくる


問題もありますが、上に書いたことを理解していれば


容易に解けてしまったりします。



ではこのことを踏まえて次回、少し実践的な例を用いて


書いてみることにします。