英語を読む際、重要なのは
英語の基本構造をしっかりつかむこと。
当然と言えば当然ですが。
つまり、どれが主語でどれが本動詞なのかをしっかり
見極める。(これも当然)
ですが、これが一番難しい。
I have been studying English for two years.
みたいな単文であれば主語と動詞が一個ずつしかないので
どれが主語で動詞なのかを見極めるのは簡単なはずです。
しかし、一つの文の中に複数の動詞が出てくるパターンが
あります。
そのパターンとは思いつく限りで挙げると
1.分詞 (~ing, ~ed)
2.関係代名詞
3.不定詞
4.接続詞
5.that節
など様々。
つまり以上の文法には動詞を必ず伴うということ。
日本語の文でも
「私は英語で書かれた本を読んでいる」
みたいに、書くという動詞と読むという動詞と二つの動詞を
一つの文の中に入れてしまう文てありますよね。
英語にすると
I am reading a book written in English.
となりますが、writtenという分詞の部分が
bookを修飾してるというのを理解出来れば良いわけです。
だからwrittenという動詞は文の中心となる動詞(本動詞)には
なりえないわけ。
このことも含めて次回書きます。
今日はこのくらいにしておきます。