いきなり、なんでこんなテーマで書くのか?と思う方も

いるかもしれません。


実は先日、ドラブルの『碾臼』を勉強会で読んでいた時に

一章にこの文法事項が多用されていたので、説明しようと

したのですが、あまりに時間がなくすべて説明しきることが

できませんでした。


ですので、今日はドラブルを読んでる方に少しでも分かりやすく、

もしくはこれから読みやすくなるように、仮定法の基礎知識について

書いてみようと思います。


仮定法とは

「現実とは異なることを仮定して述べた文」。


まあこれはどの教科書にも書いてあることで、おそらく

これで「なるほどね」となる人はあまりいないでしょう。


通常、仮定法では最も基本的な形としてIf(イフ)を用います。

じゃあ


If it rains tommorrow, I will go on a picnic.


は仮定法ではないのか?

これは仮定法ではありません。

なぜなら、明日のこと、つまり未来起きることは現実ではないから。


本来、仮定法とは過去に起きたこと、今(現在)の状況とは逆の

ことを仮定して述べた文です。

なので、未来のことを述べてる時点で仮定法ではなくなります。


そのため、仮定法には二通りあることになりますね。


(仮定法過去)

現在のこととは逆のことを述べて仮定した文


If S V (過去形動詞) ~, S would (could, should, might) V .

If I had more fiends, I would be a more social person.

=もし(今)私にもっと友達がいれば、私は(今)もっと社交的な人間に

なっているのに。


(仮定法過去完了)

過去のこととは逆のことを仮定した文。


If S had +p.p. , S would (could, should, might) have + p.p.

If I had studied harder last year, I would have passed the exam.

=もっと去年に一生懸命勉強していたら、あの試験に合格していただろう。


以上が、仮定法の基本的な概念になります。