英語を英語で理解する。
これは口で言うは易しいことですが、実際、実行すると
なるとかなり難しいです。
正直、僕は今でもこれがよくわかりません。
語学学校の先生は英和辞書ではなく、英英辞書を使う
ように言ってました。
僕もこれを実行してみましたが、結局、今でも英和辞書を
使ってます。
僕が思うに語学学校の先生が、いくら英語学習者が
第二言語としての英語を学ぶ時の難しさを知っているといっても
その先生は英語を第二言語として学んだことはないわけですから
あまり説得力はありませんよね。
だって、appleって言われたとき僕たちは絶対「りんご」と
頭の中で考えてしまいます。
これを英語で頭の中で思い浮かべることなんて
普通に日本人として育ってきたのなら無理ではないでしょうか?
ですので、僕の場合、英語で英語を理解するというのは
感覚的な問題にすぎません。
英文を読んでる時に、日本語を訳すのではなく、文字を
書いてある順番で解釈していく練習をしていたら、
読むスピードが速くなり、なんとなく分かってきただけです。
でも僕も難しい英文のときは、今でも日本語的な解釈を
してしまうことがあるので、
要はその人がどれだけ英文に接してきたかではないでしょうか。
最初は難しいと感じて日本語で訳していても、
何回も似たような英文を読んで慣らしていけば、
次第に英語を日本語で訳すのではなく、英語で理解すること
が出来るようになるのではないかと思います。
S V 「私は~する」
S V C 「私は~である」
S V O 「私は~をする」
S V O O 「私はOにCをする」
S V O C 「私はOをCにする」
という基本的な構造を踏まえた上で、この訳に
あとから順に訳を付け足していく。
不定詞でS Vの構文なら
「私は~する、~するためにね」
もしくはS V Oの構文なら
「私は~するための~をする」
ではなく
「私は~をする。それは~するためのものである」
といった感じでしょうか?
要するに上にあげた構文以外の単語は修飾語でM
扱いになるわけですから、
「文になくてはならないものではない」
わけです。
別に
The bus had gone when I got to the bus stop.
でWhenの接続詞節がなくとも、文の構造として
訳すことは出来るわけですから、そういった場合は
後から付け足していくようにすれば良いわけです・
これは日本語で訳すならWhenの方から訳していくこと
になりますが、これを文の順番通りThe bus の方から
訳していく。
そしてwhen以下の訳は
「~のときにね」
みたいなのを後から付け足す。
これをひたすら繰り返すことで
英語→日本語
から脱却できるのではないかと思います。
それでは次回は実践編としてさらに詳しく
書いてみることにします。