【偉人の名言⑩】決断しないことは、時として間違った行動よりたちが悪い。by ヘンリー・フォード
毎週月曜日、
英語の解説と私なりの解釈をつけて
偉人の名言をお送りしていきます♪
皆さんにとって、
英語の勉強になったり
やる気スイッチを押される感覚になったりすると
嬉しいです^^

Indecision is often worse than wrong action.
by Henry Ford
決断しないことは、時として間違った行動よりたちが悪い。
アメリカの自動車メーカー
フォード社の創始者ですね!!

これは「比較」を用いた表現ですね。
A is ~ than B.
「AはBよりも~だ。」
worse は bad の比較級の形。
ここでのAは、indecision.
indecisionは、in + decision で
decisionは「決断」という意味の単語に、
名詞や形容詞の前に「否定」を表すin-がついている単語で
decision「決断」の否定なので、
「決断しないこと」と言う意味になります。
そして、Bにあたる部分は、wrong action.
wrong action の
wrong は「間違っている」という意味で、
「間違った行動」という意味になります。
副詞の often は、「度々」「よく」という意味ですが、
ここでは「時には」と訳されてますね。
なので、これからの英文から、
決断しないことは、時として間違った行動よりたちが悪い。
という訳になります。

決断をしない。ということは、
何もしない。ということと同じ。
例えば、英語が話せるようになりたい!と思っていても、
ただ、思っているだけでは、何もならない。
でも、それを
英語が話せる私になる!
と決めたら、次に取る行動が変わってくる。
飛び込んできた英語学習法を試してみてもいいし、
英会話教室に通ってみてもいい。
もし例え、その方法が合ってなくて、上達しなかったとしても、
何もしないでいるよりかは、
自分にはその方法が合わなかったんだ。とわかったからいい!!
いきなり行動に移すんじゃなくて、
まずは決める
この「決める」
人によっては、「やる事」だけだと思っているけど、
「やらない事」を決めることも大事。
やりたいと思っているけど、
今はとてもじゃないけど、できる状態じゃない。
そういう時は「今はしない」と決めることも大事。
何にせよ、全ては「決める」ことから始まるのだ♪