こんにちは、english-chanです。

 

娘は子供の日に河合塾の第1回全統共通テスト模試を受けてきました。

 

息子の時より80分時間が延びて、より過酷になりました。

団体受験する一部の学校では、2日にわけて受けるみたいで羨ましいです。

 

高2共通テスト模試は、情報の時間に集中力が切れたため、あまり影響が無かったのですが、今回は得意な化学の時間に集中力が切れたため、計算が思うようにできなかったそうです。

高2時点で情報は対策しておらず、最初から点数に期待できなかったので影響がなかったんです。

 

チョコやおやつや水分等、色々持って行ったのですが、ほぼ食べていませんでした。

そのかわりお弁当は完食していました。

 

しかし、志望校を記入する時間が無くなり、国公立大学5校と私立大学4校、合わせて9校書けるのですが7・8校しか書けなかったそうです。

 

自己採点した結果、悪かったです。

肝心の英数国が・・・。

 

英語は、センター過去問は時間内で解けるようになりましたが、共通テスト模試はまだ無理なようです。

相変わらず2割以上問題が読めていません。

 

国語は、新課程から加わる問題が得点できていません。

論説文と古文漢文で点数を取っていました。

 

数学は、センター過去問で複数回8割以上取れるようになったので、思考型問題へ移行したのですが、共通テスト模試は8割取れませんでした。

 

物理は、模試の範囲に学校&塾で習っていない範囲がありましたが、自学自習で問題を解いていたようで、その分野もしっかり得点できていました。

 

社会は、まだ学校でほとんど習っていなかったようですが、好きな科目なので自学で先取りをしており、なぜか一番良い得点でした。

これが共通テスト本番の点数でも良い感じです。

 

情報は、頑張って勉強した甲斐がありました。

とても伸びていました。

でも、まだのびしろありますね。

 

得意な理科と社会で挽回し、総合計7割以上という結果になりました。

やり直しをして貰って、また英数国の対策を立てないといけません・・・。

 

ここから他の方のブログが見れます。ランキングの投票も兼ねています。

応援よろしくお願いいたします!

           ↓

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へにほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へにほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村