「日本国際工作機械見本市」へ行ってきた!
仕事でお付き合いのある多くの方々が、
「ad:tech tokyo」の準備と参加に忙しい先週の金曜日、
僕はというと、取引先のご担当者と一緒に
「日本国際工作機械見本市」(東京ビッグサイト)へ
行ってきました!
http://www.jimtof.org/jap/index.aspx


(写真はいずれも主催者提供)
世界でも有数の工作機械の見本市だそうで、
出展社、来場者ともに国際色豊か。
最近の傾向からか、中国やインドからの出展も目立ちました。
初めて行ったのですが、その規模とダイナミックさに呆然。。。
あるブースでは、長さが2m近くあるクランクシャフトを
その場で削り出したりしていました。
ビジネスイベントには何度か出展したことがあるのですが、
来場者の目つきというか、真剣さがまったく違います。
日本のモノづくりは、
この目に支えられているのだな、と感じました。
ざっと見たところ、来場者の90%以上は男性。
ロボットや大規模工作機械などの
プレゼンテーションを含めて、
とても“現場くさい”イベントでした(笑)。
「ad:tech tokyo」と「日本国際工作機械見本市」。
比べるわけではありませんが、
エンジン(というより小島個人)の志向が
無意識に出てしまっているのかも(笑)。
「ad:tech tokyo」の準備と参加に忙しい先週の金曜日、
僕はというと、取引先のご担当者と一緒に
「日本国際工作機械見本市」(東京ビッグサイト)へ
行ってきました!
http://www.jimtof.org/jap/index.aspx


(写真はいずれも主催者提供)
世界でも有数の工作機械の見本市だそうで、
出展社、来場者ともに国際色豊か。
最近の傾向からか、中国やインドからの出展も目立ちました。
初めて行ったのですが、その規模とダイナミックさに呆然。。。
あるブースでは、長さが2m近くあるクランクシャフトを
その場で削り出したりしていました。
ビジネスイベントには何度か出展したことがあるのですが、
来場者の目つきというか、真剣さがまったく違います。
日本のモノづくりは、
この目に支えられているのだな、と感じました。
ざっと見たところ、来場者の90%以上は男性。
ロボットや大規模工作機械などの
プレゼンテーションを含めて、
とても“現場くさい”イベントでした(笑)。
「ad:tech tokyo」と「日本国際工作機械見本市」。
比べるわけではありませんが、
エンジン(というより小島個人)の志向が
無意識に出てしまっているのかも(笑)。