シーナさんは目論見書を完全読破できるか!?
作家の椎名誠さんが昔、
週刊文春の完全読破に成功したことがあります。
表紙の誌名から目次や広告はもちろん、
裏表紙の「第三種郵便物認可」などまで全部で400ページ以上。
あまりにもくだらなくて斬新な企画だったので、よく覚えています。
そんなシーナさんでも、投資信託の目論見書(投資信託説明書)の
完全読破は無理でしょう。100ページくらいの冊子なんですけどね。
それだけ、目論見書には膨大で無味乾燥な専門用語が並び、
一般の人が楽しくなる要素はほとんどないということです。
投資信託の目論見書には2種類あります。
ひとつは交付目論見書。
投資家に必ず交付しなければならない投信の説明書のことで、
運用会社が作成して販売会社が交付するものです。
もうひとつが請求目論見書で、
投資家から請求があった場合に交付するもの。
こちらも運用会社が作成して、
請求があった場合は直ちに販売会社が交付します。
その目論見書が今年7月から改定されました。
とくに交付目論見書は、従来に比べてとてもシンプルになり、
工夫を凝らした内容・表現になっています。
7月から1年かけて、すべての投資信託の目論見書が
改訂版に順次、差し替えられていく予定。
この改定目論見書がぼちぼち、
金融機関の店頭やネット証券のウェブサイトなどで、
閲覧できるようになってきました。
考えてみれば、投信の目論見書はかわいそうな書物です。
読者である投資家は、読まないで済むならできれば読みたくない。
発行者の運用会社も、出さないで済むならできればつくりたくない。
誰にも愛されていないのです。
誤解を恐れずいえば、
金融商品取引法だけが読者と発行者をつなげている。
わかりやすい目論見書をつくるためには、
「誰も本当は読みたくない=メッセージは届きにくい」
ということを前提に考えた方がよさそうです。
具体的には、1ページに収める情報を少なくして
できる限り「白い誌面」にすることを考える。
(誌面が白くないと、届けたいメッセージが埋没していまいます)
“副読本”である販売用資料も、
総ページ数を先に決めるのではなくて、
1ページあたりの情報量を決めてから総ページ数を調整していく。
言うのは易し。注釈や免責事項が多くて本当に難しいです。
投資の世界では、収益の8割は資産配分
(アセットアロケーション)で決まるといわれています。
投資銘柄やタイミングなどの細かな戦術よりも、
どの資産にどのくらいの割合で投資するかという
大きな戦略の方が重要だということです。
わかりやすい目論見書のつくり方も同じかもしれません。
制作サイドとしては、タイトルや見出しの表現、
アイコンや図表のデザインなどにこだわってみたいですが、
効果はあまりないような気がします。
戦術よりも戦略。
表現手法よりも誌面の機能とバランス。
どの情報を、全体のどのくらいの割合で、
いかにゆったり見せることができるか。
ディレクターの腕の見せ所かもしれません。
エンジンと一緒に、
目論見書や販売用資料をつくってみませんか。
週刊文春の完全読破に成功したことがあります。
表紙の誌名から目次や広告はもちろん、
裏表紙の「第三種郵便物認可」などまで全部で400ページ以上。
あまりにもくだらなくて斬新な企画だったので、よく覚えています。
そんなシーナさんでも、投資信託の目論見書(投資信託説明書)の
完全読破は無理でしょう。100ページくらいの冊子なんですけどね。
それだけ、目論見書には膨大で無味乾燥な専門用語が並び、
一般の人が楽しくなる要素はほとんどないということです。
投資信託の目論見書には2種類あります。
ひとつは交付目論見書。
投資家に必ず交付しなければならない投信の説明書のことで、
運用会社が作成して販売会社が交付するものです。
もうひとつが請求目論見書で、
投資家から請求があった場合に交付するもの。
こちらも運用会社が作成して、
請求があった場合は直ちに販売会社が交付します。
その目論見書が今年7月から改定されました。
とくに交付目論見書は、従来に比べてとてもシンプルになり、
工夫を凝らした内容・表現になっています。
7月から1年かけて、すべての投資信託の目論見書が
改訂版に順次、差し替えられていく予定。
この改定目論見書がぼちぼち、
金融機関の店頭やネット証券のウェブサイトなどで、
閲覧できるようになってきました。
考えてみれば、投信の目論見書はかわいそうな書物です。
読者である投資家は、読まないで済むならできれば読みたくない。
発行者の運用会社も、出さないで済むならできればつくりたくない。
誰にも愛されていないのです。
誤解を恐れずいえば、
金融商品取引法だけが読者と発行者をつなげている。
わかりやすい目論見書をつくるためには、
「誰も本当は読みたくない=メッセージは届きにくい」
ということを前提に考えた方がよさそうです。
具体的には、1ページに収める情報を少なくして
できる限り「白い誌面」にすることを考える。
(誌面が白くないと、届けたいメッセージが埋没していまいます)
“副読本”である販売用資料も、
総ページ数を先に決めるのではなくて、
1ページあたりの情報量を決めてから総ページ数を調整していく。
言うのは易し。注釈や免責事項が多くて本当に難しいです。
投資の世界では、収益の8割は資産配分
(アセットアロケーション)で決まるといわれています。
投資銘柄やタイミングなどの細かな戦術よりも、
どの資産にどのくらいの割合で投資するかという
大きな戦略の方が重要だということです。
わかりやすい目論見書のつくり方も同じかもしれません。
制作サイドとしては、タイトルや見出しの表現、
アイコンや図表のデザインなどにこだわってみたいですが、
効果はあまりないような気がします。
戦術よりも戦略。
表現手法よりも誌面の機能とバランス。
どの情報を、全体のどのくらいの割合で、
いかにゆったり見せることができるか。
ディレクターの腕の見せ所かもしれません。
エンジンと一緒に、
目論見書や販売用資料をつくってみませんか。